トップページ>>>企画展 >>>過去に開催した企画展·講座>>>平成23年〜平成24年に開催した企画展一覧
>過去に開催した企画展トップページはこちらから
>現在開催中の企画展·講座はこちらから
>現在開催中のその他の企画展はこちらから
会 期:平成24年10月1日(月)〜11月29日(木)
平成24(2012)年、三豊市が誕生し、はじめて市内に新嘗祭献穀田(にいなめさいけんこくでん)が設けられました。
(新嘗)とはその年に収穫された穀物のことで、(新嘗祭)とはその年の新穀や新酒を天皇が天神地祇にそなえ、天皇自身もそれを食し、農作物の恵みに感謝する行事で、古くからおこなわれてきました。
また、天皇が即位してはじめておこなわれる新嘗祭は、特別に「大嘗祭」(だいじょうさい)といい、新嘗祭とは区別されています。
平成の大嘗祭をご記憶されている方も多いと思います。香川県は大正天皇即位大嘗祭に際し、主基(すき)地方に定められています。 このように大嘗祭や新嘗祭は皇室と深い関わりがある行事です。
本年は三豊市内に新嘗祭献穀田が置かれていることもあり、秋期企画展では主基斎田と新嘗祭献穀田を取り上げました。
会 期:平成24年7月2日(月)〜9月14日(金)
夏から秋にかけて、三豊市内でも、さまざまな「祭り」が開催されます。本来「祭り」とは、供物や邦楽などをおこない、神霊を慰め、祈願することを意味しました。
しかし現在では、記念·宣伝などのために催す集団的行事も「祭り」と呼ぶようになっています。
これから市内で開催される「祭り」にも、古くからの伝統による「祭り」もあれば、近年創造された新しい「祭り」もあります。
今回の企画展では、「祭り」のなかでも、ちょうさ(太鼓台)を中心に取り上げました。
三豊市内の太鼓台を紹介するとともに、現在では見ることができなくなった太鼓台も紹介しました。
開催日時:平成24年9月7日(金)
講師:大宮法科大学院大学准教授·弁護士
早川和宏先生
講師に大宮法科大学大学院で行政法を担当されている早川和宏准教授をお迎えして、公文書管理法が施行された現在、地方公務員として文書管理をどのように考える必要があるのか、 またそのなかで文書館とはどのような役割を果たしているのか、などについて講演をいただきました。
開催日時:平成24年6月13日(水)
6月9日の「国際アーカイブズの日」の記念行事に中四国の文書館が合同で開催するアーカイブズウィークの行事として、平常では市民の皆様が立ち入ることができない書庫や作業現場を見学していただくとともに、実際に文書館の利用の仕方や文書館の業務を体験してもらい、
文書館についての認識を深めていただきます。
「国際アーカイブズの日」……国際公文書館会議がその発足を記念し、公文書館の活動を広く周知するために定められたものです。
「アーカイブズウィーク」……昭和63年6月1日に「公文書館法」が施行されたことにちなんで、中国四国地方の文書館施設が同時に催し物を開催するものです。
会 期:平成24年3月1日(木)〜4月26日(木)
旧町には、役場や駅などの公共施設、映画館や商店街などの娯楽施設と多くの人が集うさまざまな場所がありました。
今企画展では、これらの懐かしい施設を写真で紹介していました。
開催日時:平成23年10月30日(日)
講 師:学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻 安藤正人教授
講師に学習院大学でアーカイブズ学·文書館学を担当されている安藤正人教授をお迎えして、市民には馴染みのない施設である文書館について 文書館とはどのような施設なのか、市民の皆様にはどのようなことで文書館を利用していただければよいのかなどについて講演をいただきました。
会 期:平成23年10月17日(月)〜11月29日(火)
三豊市内には、全部で26校の小学校があり、今回の展示では26校すべてを写真パネルで紹介していました。
そのなかには、皆様が通われていた小学校もあると思います。その他にも、以前使われていた教科書や学校に関わるさまざまな資料を展示していました。
会 期:平成23年6月27日(月)〜7月28日(木)
平成23年6月26日、香川県の市町では初の文書館として三豊市文書館が開館いたしました。
文書館は博物館とは異なり、展示を楽しんでいただくだけでなく、資料そのものを手にとって閲覧していただくことができます。
また三豊市や旧町の歴史を知るのみだけでなく、市·旧町の仕事や市·旧町と住民の皆様との関わりを確認していただくところでもあります。
開館にふさわしい展示内容を考えた結果、まずは三豊市とその母体となる旧7町の誕生について会議録や申請書·当時の写真等にて取り上げるとともに、文書館そのものについても紹介することにいたしました。
休館日…■
2025年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【開館日時】
毎週火曜日〜日曜日
9時〜17時
【休館日】
月曜日·祝日·館内整理日(月末の平日)