令和8年度 幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)の利用申込について

更新日:2025年10月01日

◆令和8年度 幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)(1号認定児)の利用申込についてご案内します。詳しくは、令和8年度 三豊市幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)利用案内(PDFファイル:2MB)を必ずご確認ください。

1.幼稚園等入園対象児

幼稚園等入園対象児
3 歳 児 2022年(令和4年)4月2日  ~ 2023年(令和5年)4月1日生まれの子ども
4 歳 児 2021年(令和3年)4月2日  ~ 2022年(令和4年)4月1日生まれの子ども
5 歳 児 2020年(令和2年)4月2日  ~ 2021年(令和3年)4月1日生まれの子ども

2.三豊市内の幼稚園・認定こども園

三豊市内の幼稚園・認定こども園

区分

名称

所在地

電話番号

(0875)

公立幼稚園   上高瀬幼稚園 高瀬町上高瀬785番地1 72-4925
  勝間幼稚園 高瀬町下勝間348番地1 72-2507
  比地二幼稚園 高瀬町比地65番地 72-4926
  二ノ宮幼稚園 高瀬町佐股甲1508番地1 74-6333
  麻幼稚園 高瀬町上麻3865番地 74-6016
  大見幼稚園 三野町大見甲3478番地1 72-2508
  下高瀬幼稚園 三野町下高瀬764番地 72-2509
  吉津幼稚園 三野町吉津乙1485番地1 72-2506
  豊中幼稚園 豊中町上高野4025番地1 56-6913
  詫間幼稚園 詫間町詫間3500番地5 83-2569
  曽保幼稚園(※1) 仁尾町仁尾甲1090番地1(※1) 82-3517

 公立

認定こども園

幼稚園型認定こども園

山本幼稚園

山本町大野423番地 63-3555

幼保連携型認定こども園

仁尾こども園

仁尾町仁尾丁636番地1 82-3292

幼保連携型認定こども園

財田こども園

財田町財田上1417番地1 67-2160

保育所型認定こども園

(仮称)松崎地区就学前施設(※2)

詫間町松崎741番地1

73-3036

(保育幼稚園課)

 私立

認定こども園

幼保連携型認定こども園虹ヲわたり(PDFファイル:3.6MB)

高瀬町比地181番地1 23-6690

幼保連携型認定こども園 スマはぴ丘の上station(PDFファイル:6.6MB)

高瀬町上高瀬2024番地2 72-0083

※1 曽保幼稚園は曽保小学校内で保育しています。 

※2 松崎地区就学前施設は仮称です。令和8年4月より開園に向けて、現在協議が進められています。

 

各教育・保育施設の詳細はこちらのサイトをご利用ください。

3.申込手続

◆入園希望の施設、または保育幼稚園課に次表の書類を提出してください。

・三豊市立幼稚園・幼稚園型認定こども園(幼稚園枠)は、お住まいの地区によって入園できる園が決まっています。入園できるのは、住民票上の住所の地区を通園区域とする幼稚園・認定こども園です。

・公立幼稚園で、教育時間(8:30~14:00)外の預かり保育のご利用を希望される方は、令和8年度 幼稚園預かり保育利用申込について(新規)(PDFファイル:845.5KB)をご覧ください。

提出書類
提出書類 対象 摘要
1.

【幼稚園・こども園(幼稚園枠)用】教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(PDFファイル:196.8KB)

ワードはこちら(Wordファイル:74.7KB)

入園希望者全員

幼稚園、またはこども園(幼稚園枠)への入園のみを希望する場合左欄の申込書を提出してください。

《※幼稚園と保育施設の両方を併願する場合は、こちら→【保育施設・こども園(保育所枠)用】教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(PDFファイル:196.6KB)ワードはこちら(Wordファイル:67.1KB))に記入してください。》

2.

マイナンバー提供書(PDFファイル:170.1KB)

ワードはこちら(RTFファイル:373.9KB)

初めて、三豊市内の幼稚園・保育施設等を利用する方

申請対象の子どもが初めて、三豊市内の幼稚園・保育施設等を利用する方のみ提出が必要です。

また提出時には、申請者のマイナンバーカードの提示(又は写しを提出)してください。

詳しくは、こちらのページ(https://www.city.mitoyo.lg.jp/kakuka/kenkofukushi/yochien/3/13848.html)を必ずご確認ください。

※現在、三豊市内の認可保育所やこども園、小規模保育所、幼稚園を利用中の子どもの場合、提出は不要です。

3. 令和6年中(令和6年1月1日~令和6年12月31日)の所得が分かる書類 令和7年1月1日時点で海外に住所があった保護者の方 保育料の算定に必要です。
該当する書類(令和6年中の所得が分かる書類等)を添えてご提出ください。
4. マイナンバーの番号が確認できるもの 単身赴任者・転入予定者など三豊市に住所のない保護者の方 保育料の算定に必要です。
(例)マイナンバーカードの写し・個人番号通知カードの写し・住民票(個人番号が入ったもの)の写し等
5. ひとり親世帯の人はそれが分かる書類 ひとり親世帯の方 「児童扶養手当証書」または「ひとり親医療費受給資格者証」の写し
6. 児童本人・保護者・きょうだいで障がい者手帳等をお持ちの方はそれが分かる書類 障がい者手帳等をお持ちの方がいる世帯の方 「身体障害者手帳」・「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳」等の写し
7. 預かり保育申込書(幼稚園・幼稚園型認定こども園用)(Wordファイル:20.2KB) 幼稚園または幼稚園型認定こども園で預かり保育を希望する方  
8. 預かり保育申込書(幼保連携型認定こども園用)(Wordファイル:20.2KB) 幼保連携型認定こども園で預かり保育を希望する方 ※私立施設は別様式になります。
9.

子育てのための施設等利用給付認定申請書(第2号・第3号)(PDFファイル:199.2KB)

ワードはこちら(Wordファイル:37.3KB)

初めて、預かり保育を希望する方(新規のみ) この認定を受けることで預かり保育利用料が無償になります。
10. 預かり保育申込書に必要な添付書類 預かり保育を希望する方全員

保育が必要な理由を証する書類を7.または8.に添付してください。
添付書類の一例
・理由が就労・自営業の場合 …就労証明書(PDFファイル:377.8KB)

エクセルはこちら(Excelファイル:58.7KB)


・理由が求職活動の場合 …求職活動申出書(PDFファイル:327.6KB)

 

・理由が妊娠・出産(産前産後)の場合…母子手帳(写)(保護者名がわかる「表紙」と「分娩予定日のページ」)

4.申込受付について

〈受付場所〉

入園を希望する施設(幼稚園、または認定こども園)、保育幼稚園課

〈4月入園の受付期間〉

令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月21日(金曜日)

8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)

《2次募集...令和7年12月1日(月曜日)~令和8年2月6日(金曜日)》

預かり保育の申込み期間も上記と同じです。

〈年度途中入園〉

随時受け付けます。入園希望日の2週間前までに申込みください。

預かり保育は、利用希望月の前月20日までに申込みください。(※原則翌月1日からの適用)

5.申込書類の受取場所

「7.各種書類」にある申込書等をダウンロードしていただき、必要事項を記入してご提出ください。

または、幼稚園・保育施設等、各支所、学校教育課または保育幼稚園課にて申込書類をお受け取りください。申込書類は、10月初旬より配布しています。

6.入園の決定

・入園までの簡単な事務の流れは、次のとおりです。

  1. 【幼稚園・こども園(幼稚園枠)用】教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(PDFファイル:196.8KB)と、初めて市内の保育施設等を利用する方はマイナンバー提供書(PDFファイル:170.1KB)に必要事項を記載して、申込み期間内に提出します。
  2. 各施設等で提出された1.の書類を保育幼稚園課が内容を精査します。
  3. 幼稚園ごとに入園者を決定します。(1月ごろの予定)
  4. 入園申込みのあった保護者へ、保育幼稚園課から「支給認定証」と「事業所入所(園)承諾書」を送付します。(1月中旬ごろの予定)
  5. 幼稚園から入園説明会の案内が届きます。(1月下旬ごろの予定)
  6. 幼稚園で入園説明会を行います。(2月中旬ごろの予定)
  7. 幼稚園の入園式を行います。(4月)

7.各種書類(必要に応じてご利用ください)

8.その他

お問い合わせ

健康福祉部 保育幼稚園課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3036
ファックス:0875-73-3023

お問い合わせはこちらから