危険なブロック塀等の撤去を支援します

更新日:2025年04月23日

令和7年度 民間危険ブロック塀等撤去支援補助金

地震発生時におけるブロック塀等の倒壊による人的被害の防止及び避難経路の確保を図るため、道路等に面した一定の高さを超える危険なブロック塀等の撤去に要する費用に対して補助金を交付します。

1.補助対象

(1)対象となる方

 危険ブロック塀等の所有者(個人又は法人)、及び所有者の承諾を得た者で、市税の滞納がない者

(2)対象となるブロック塀等

次の条件を全て満たすものが対象です。

  1. 三豊市内に設置された補強コンクリートブロック塀及び組積造の塀等
  2. 補助金交付要綱で定める道路等に面しているもの
  3. 道路等の設置面からブロック塀等の頂部までの高さが1.2mを超えているもの
  4. 「ブロック塀等チェックリスト」に1つ以上の不適合項目があるもの
  5. 建築基準法に基づく重大な違反がないもの
(3)対象となる工事

 市内業者が危険ブロック塀等の全てを取り除き処分する工事

■市内業者とは・・・本市に本店を置き、建設業法の許可又は建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律による登録を受けた法人又は個人

■交付決定後に着手し、令和8年1月末日までに実績報告書の提出を完了できる工事に限ります。

2.補助内容と補助金額

撤去工事に要する費用の3分の2 上限12万円 ※1,000円未満切り捨て

※危険ブロック塀等に附属する基礎、門柱、屋根、フェンス等の塀以外の部分に要する費用、ブロック塀等の土留めを兼ねた部分に要する費用、ブロック塀等の撤去後にフェンス等を設置する費用は補助対象外となります。

3.交付申請手続き

(1)受付期間(令和7年度)

受付期間:令和7年5月19日(月曜日)~令和7年12月15日(月曜日)

※事業は令和8年1月30日(金曜日)までに完了し実績報告書を提出してください。

※受付は平日の8時30分から17時15分までです。

※予算の範囲内での補助となりますので、受付期間であっても、予算が無くなり次第受付を終了します。

 

【窓口・問い合わせ先】

三豊市建設部建築住宅課(危機管理センター1階)

電話 0875-73-3044 メール kenchiku@city.mitoyo.lg.jp

受付 月曜日~金曜日(祝日を除く)8時30分~17時15分

(2)手続きの流れ

 以下の書類を整えて、建築住宅課へ申請してください。

  1. 三豊市民間危険ブロック塀等撤去支援事業補助金交付申請書(様式第1号) ※1
  2. ブロック塀等のある土地及び建物の所有者が確認できる書類の写し
  3. 申請者及びブロック塀等の所有者の市税の滞納がないことの証明書 ※2
  4. ブロック塀等チェックリスト(別紙1又は別紙2) ※1
  5. 撤去工事に要する費用が確認できる見積書の写し(内訳明細を含む)
  6. 誓約書(様式第2号) ※1
  7. ブロック塀等の配置図
  8. 現況写真(全景、前面道路及び危険箇所が判別できるもの)
  9. 債権者登録申出書 ※1
  10. その他市長が必要と認める書類

 

※1 ページ下部に様式を掲載しています。

※2 三豊市税務課又は支所窓口で完納証明書(又は滞納無し証明書)を取得してください。申請日の1か月以内に発行されたものでお願いします。

 

・本人以外が申請する場合は、委任状が必要となります。

(3)その他
  1. 交付決定前に工事契約や撤去工事に着手した場合は、補助の対象になりません。
  2. 同一の敷地について、二度の補助は受けられません。
  3. その他、補助金に関する要件や留意事項については、Q&A等をご参照ください。

ダウンロードファイルはこちら

お問い合わせ

建設部 建築住宅課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3044
ファックス:0875-73-3047

お問い合わせはこちらから