令和6年度介護報酬改定について
令和6年度介護報酬改定における経過措置の終了に伴う加算及び減算の届出について(令和7年4月適用)
令和6年度介護報酬改定における経過措置の終了に伴い、対象となる事業所は、市へ届出が必要となります。
下記、厚生労働省事務連絡等をご確認いただき、必要書類(体制等に関する届出書及び体制状況一覧表等※下記にダウンロードあり)をご提出ください。
介護予防・日常生活支援総合事業費算定の届出等に係る留意事項について (PDFファイル: 11.8KB)
介護保険事務処理システム変更に係る参考資料(その2)(令和7年2月3日)
地域密着型サービス
市への届出が必要となる項目
身体拘束廃止取組の有無
身体拘束廃止の取組を実施している場合は、「2 基準型」とする旨の届出をご提出ください。新たな届出がない場合は、「1 減算型」とみなされます。
【対象サービス】(介護予防)小規模多機能型居宅介護(短期利用型を含む)
(介護予防)認知症対応型共同生活介護(短期利用型)
看護小規模多機能型居宅介護(短期利用型を含む)
地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用型)
提出期限および提出方法
提出期限
身体拘束廃止取組の有無:令和7年4月8日(火曜日)
提出方法
1 窓口持参(本庁舎3階介護保険課)
2 郵送(三豊市介護保険課あて)
3 電子メール(kaigohoken@city.mitoyo.lg.jp)
4 電子申請・届出システム(4月1日以降の場合)
介護予防・日常生活支援総合事業
市への届出が必要となる項目
1 業務継続計画策定の有無
業務継続計画(BCP)を策定し、必要な措置を講じているか確認のうえ、「2 基準型」とする旨の届出をご提出ください。新たな届出がない場合は、「1 減算型」とみなされます。
【対象サービス】A2訪問型サービス
業務継続計画未策定事業所に対する減算の導入 (PDFファイル: 404.2KB)
2 介護職員等処遇改善加算
これまで、介護職員等処遇改善「V(1)~(14)」を算定している事業所は、新たな届出がない場合は、「1 なし」とみなされます。要件の見直しを踏まえ、新しい要件に即して届出を行ってください。
【対象サービス】A2訪問型サービス、A6通所型サービス
提出期限および提出方法
提出期限
1 業務継続計画策定の有無:令和7年4月8日(火曜日)
2 介護職員等処遇改善加算:令和7年4月15日(火曜日)※処遇改善計画書も同日
提出方法
1 窓口持参(本庁舎3階介護保険課)
2 郵送(三豊市介護保険課あて)
3 電子メール(kaigohoken@city.mitoyo.lg.jp)
4 電子申請・届出システム(4月1日以降の場合)
ダウンロード
【地域密着型サービス】体制等に関する届出書及び体制状況一覧表(令和7年4月~) (Excelファイル: 518.8KB)
【総合事業】体制等に関する届出書及び体制状況一覧表(令和7年4月~) (Excelファイル: 37.9KB)
別紙様式2 処遇改善計画書(補助金・加算計画書一体化様式) (Excelファイル: 555.2KB)
【記入例】別紙様式2 処遇改善計画書(補助金・加算計画書一体化様式) (Excelファイル: 497.2KB)
サービス提供体制強化加算に関する届出書(通所型サービス) (Excelファイル: 33.3KB)
サービス提供体制強化加算計算書 (Excelファイル: 156.0KB)
訪問型サービスにおける同一建物減算に係る計算書 (Excelファイル: 61.5KB)
令和6年度介護報酬改定の概要
令和6年度介護報酬改定の改定事項に関する資料が厚生労働省ホームページで公開されております。一部資料を掲載しますので、介護保険サービス事業所におかれましては、確認をお願いいたします。
令和6年度介護報酬改定における改定事項について (PDFファイル: 9.4MB)
令和6年度介護報酬改定の主な事項について (PDFファイル: 4.6MB)
介護報酬改定に関する省令及び告示など詳細事項については厚生労働省のホームページをご参照ください。
令和6年度介護報酬改定関連資料について、WAMNET掲載ページよりご確認ください。
WAMNET「介護保険事務連絡システム変更に係る参考資料(確定版)(令和6年3月28日事務連絡)
介護報酬改定施行時期
令和6年度介護報酬改定の施行時期については以下のとおりです。
【6月施行とするサービス】
訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション
【4月施行とするサービス】
上記以外のサービス
介護給付費算定に係る体制等の届出について
体制等に関する届出書(令和6年4月1日から算定する場合の加算届)の提出期限
令和6年4月19日(金曜日)までの提出期限とします。
加算の取得要件の変更等については、厚労省の資料をご参照ください。
(注意)今回届出がなかった場合、減算になることや加算がとれない場合がありますので必ず下記資料をご確認いただき期日内に届出をお願いします。
介護給付費算定の届出等に係る留意事項について (PDFファイル: 422.7KB)
介護予防・日常生活支援総合事業費算定の届出等に係る留意事項について (PDFファイル: 17.7KB)
サービスごとの報酬改定内容・加算取得要件
市が指定する(関係する)サービスのみを掲載しております。
03_認知症対応型通所介護 (PDFファイル: 5.9MB)
05_地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 (PDFファイル: 12.5MB)
06_認知症対応型共同生活介護 (PDFファイル: 7.3MB)
09_介護予防・日常生活支援総合事業 (PDFファイル: 1.5MB)
地域密着型サービス・居宅介護支援・介護予防支援 体制届出書様式
介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(令和6年4月~5月) (Excelファイル: 527.3KB)
介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(令和6年6月~)(Excelファイル:520.1KB) (Excelファイル: 410.5KB)
※「居宅介護支援」および「介護予防支援」については、体制等に関する届出書上においては、「高齢者虐待防止措置実施の有無」および「業務継続計画策定の有無」の項目はありませんので、その他の体制等で変更がない場合は、提出の必要はありません。
介護予防・日常生活支援総合事業 体制届出書様式
総合事業費算定に係る体制等に関する届出書(令和6年4月~5月)(Excelファイル:520.1KB) (Excelファイル: 232.4KB)
総合事業費算定に係る体制等に関する届出書(令和6年6月~)(Excelファイル:520.1KB) (Excelファイル: 200.6KB)
令和6年度介護職員処遇改善加算等の計画書について
令和6年度に介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算(以下、合わせて「旧3加算」という。)及び介護職員等処遇改善加算(「以下、「新加算」という。)を取得しようとする介護サービス事業所は、下記の内容をご確認の上、旧3加算及び新加算の計画書等をご提出ください。
詳細については、厚生労働省のホームページをご参照ください。
香川県のホームページについてもご参照ください。
計画書 様式
(1)別紙様式2
現行加算(4・5月分)及び新加算(6月以降分)の様式がまとまったファイルになっています。 以下の(2)または(3)に該当する場合、簡素化様式(別紙様式6-1~6-2、別紙様式7-1)の利用が可能です。
処遇改善計画書(別紙様式2) (Excelファイル: 885.8KB)
処遇改善計画書(別紙様式2 記入例) (Excelファイル: 891.0KB)
(2)別紙様式6(簡素化様式)
一括で申請する事業所が10以下の事業所は、「(1)別紙様式2-1~2-4」の代わりにこちらの様式で提出することが可能です。
小規模事業所用・計画書(別紙様式6) (Excelファイル: 706.0KB)
小規模事業所用・計画書(別紙様式6 記入例) (Excelファイル: 710.0KB)
(3)別紙様式7(簡素化様式)
令和5年度に処遇改善加算等を算定しておらず、令和6年度から新規に処遇改善加算を算定する事業所については、「(1)別紙様式2-1~2-4」の代わりにこちらの様式で提出することが可能です。
※1様式で原則1事業所までで、6月以降、新加算3・4を算定する場合のみ
加算未算定事業所用・計画書(別紙様式7) (Excelファイル: 137.0KB)
加算未算定事業所用・計画書(別紙様式7 記入例) (Excelファイル: 174.8KB)
計画書の提出期限および提出方法
旧加算を令和6年度の4月又は5月から、新加算を令和6年度6月から取得する場合は、令和6年4月15日(月曜日)までに三豊市介護保険課へ提出してください。
なお、年度途中から取得する場合は、取得する月の前々月の末日までに提出してください。
(たとえば、7月から算定を検討している事業所は、5月末までに提出)
提出方法・・・持参、郵送、またはメールにて提出
お問い合わせ
健康福祉部 介護保険課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3017
ファックス:0875-73-3023
更新日:2025年03月27日