戸別受信機の使い方
防災行政無線の戸別受信機の使い方で、よくある問い合わせについてお知らせします。
こんな時はまずリセット!

次のような場合、修理をしなくても戸別受信機の電源のリセットを行うことで復旧する場合があります。
・電池を交換しても電池切れアラームが鳴る
・電源ランプの点滅が消えない
・放送が聞き取りづらい、途切れるなど
【電源リセット方法】
戸別受信機の右側面の黒い電源を下へスライドして切った後、上へスライドして電源を入れなおす
年に一度は乾電池の交換を!

1.電源を切る
乾電池交換の際は、電源を切ってから(電源ランプの消灯を確認してから)交換してください。
電池切れアラームは電源を切らないと止まりません。
2.乾電池ふたを右へスライドして開ける

3.乾電池を2本交換する
電池は1種類を2本入れてください。2種類以上入れた場合、故障の原因になります。
※単1、単2、単3が使用できます。

4.乾電池ふたを左へスライドして戻す
5.電源を入れる
電源ランプが点滅後、緑に点灯すると完了
電源ランプの色はこんなサインです!

故障などについて問い合わせるときは、事前にランプの色をご確認ください。
詳しい使い方はこちら
防災行政無線 戸別受信機の使い方 (PDFファイル: 150.8KB)
手順に沿った操作をしても復旧しない場合は、危機管理課までご連絡ください。
更新日:2023年10月31日