令和7年度第4回みとよkidsスタジオ
8月30日(土曜日)開催、第4回「みとよkidsスタジオ」の活動を紹介します!
今回も三豊市市民交流センターにて、みとよkidsスタジオを開催しました。残暑厳しい中、31組が参加し総勢86名でラジオ体操からスタートしました。
続いて、「サーキット遊び」を行いました。跳び箱、マット運動、トンネル、トランポリン、飛び石、平均台等を順番に周回します。回を重ねてきて、伴走する保護者が減り、保護者と離れて自分で頑張れる子どもたちが増えてきました。
遊具を使った運動の後、全員で片づけを行い、親子で「新聞あそび」をしました。
まず、親子で新聞紙1枚に乗り、新聞を半分にどんどん折って小さくしてどこまでできるか競いました。
続いて、新聞を広げて1分間でどれだけ途切れず長く割けるかを競いました。目標は子どもの背丈でしたが、親の背丈に達した組もありました。
最後に、新聞を固く丸めて玉にし、かごに投げ入れて片づけました。
次に絵本の読み聞かせの時間です。「おいしそうなしろくま」では、ユーモラスなしろくまの話に食欲を掻き立てられ、「そらまめくんのベッド」では、大切なものを貸してあげることで自分も友達も幸せになれることや、互いを思いやる気持ちが伝わってきました。はっきりした口調で間合いをとった読み聞かせに、子どもたちは、夢中で聞き入っていました。
次に、元四国学院大学教授 清水幸一氏による「親子運動遊び」です。
親子で手の引っ張り合いでは、清水先生から、「強く引っ張るコツは背筋を伸ばし腰を落としてしっかり体重をかけるように。」とのアドバイスがありました。お父さんお母さんの膝の上に乗って立ち上がったり、背中に馬乗りになって振り落とされないようにして遊びました。「幼児期は、運動神経の基礎が発達する大切な時期なので、遊びを通じて様々な運動動作を経験させてください。」とのご指導がありました。
今回のラストも、おなじみ「チクサクコール」と「親子バディチェック」です。そして、先生やスタッフと元気よくハイタッチでお別れしました、
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2025年09月04日