令和4年度第8回みとよkidsスタジオ

1月28日(土曜日)第8回「みとよkidsスタジオ」を開催しました!
最近、冷え込みが一段と厳しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
1月の「みとよkidsスタジオ」では寒さを吹き飛ばすような、子どもたちの明るい声が体育館いっぱいに響いていました。
子どもたちも保護者の方も、準備運動をしっかりと行い楽しく運動遊びを行いましょう。
▲この日は、四国学院大学、保育士養成コースから5人の学生が実習に来ました。
学生たちが考えた遊びと手作りの遊具に、子どもたちの瞳が輝きます。
200個の新聞紙ボールを使って、まずは「動くゴール」に向かって投げ入れるゲームをしました。学生が引いて逃げ回る段ボール箱のゴールを走って追いかけて、すべてのボールを入れることが出来れば子どもたちの勝ちです。1回目、子どもたちチームが学生チームに負けてしまいましたが、2回目は全員で協力をして無事、学生チームに勝利しました。対抗戦は、みんな大好きな遊びの一つです。
次は、高さの変化する玉入れゲームで親子対決を行います。ゲームの前に、子どもチームは清水先生との作戦タイムで、「絶対にお父さんお母さんに勝つぞ!」と掛け声を合わせて気合を入れました。
3回勝負の行方は、子どもチームの勝利です。真剣にボールの球数を数える子どもたちはガッツポーズで大喜びでした。
▲次に「サーキット遊び」です。
始める前に、スタッフと3つの約束の確認をして、仲良く安全にサーキット遊びのスタートです。
1、前の人と同じ動きをすること
2、順番を守り、前の子を追い抜いたり押したりしないこと
3、頑張っている友達を待ってあげ、応援してあげること
「ルールを覚えていますか?」のスタッフの問いかけにしっかりと答えてくれる子どもたち。
遊んだあとの道具の片付けも、子どもたちが率先して手伝ってくれたので、あっという間に終わりました。
▲学生のみんなと、「むっくりクマさん」をしました。冬眠中のクマさんたちを起こさないように歌いながらそーっと近づき…、起きたクマさんに捕まらないように逃げまわりました。(鬼ごっこのような遊びです)
「チクサクコール」のあとは、親子でハイタッチ、先生や学生、スタッフとハイタッチできた子から順番に並んで、「親子バディチェック」を一発でバッチリきめることができました。
第8回『みとよkidsスタジオ』はいかがだったでしょうか?
大学生のお姉さんたちと子どもたちはすっかり打ち解けて仲良くなり、楽しい時間を過ごすことができました。またスタジオで一緒に遊びましょう
☆次回は、2月18日(土曜日)三豊市総合体育館です。お待ちしております!
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2023年02月02日