令和4年度第4回みとよkidsスタジオ

更新日:2022年10月03日

みとよkidsスタジオロゴマーク
絵本の読み聞かせ
清水先生とハイタッチする子どもたち
9月17日(土曜日)第4回「みとよkidsスタジオ」が開催されました。

 すっかり秋の気配が近づいてまいりました!スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、みなさんはどんな秋を過ごしますか?

 

 9月の「みとよkidsスタジオ」も三豊市総合体育館で開催され、広々とした空間を使って、親子でしっかりとふれあい運動ができました。

 それでは、活動の様子をご紹介いたします!!

ラジオ体操する親子たち
親子ふれあい運動 手をつないでタッチ
親子ふれあい運動
親子ふれあい運動 バンブーステップ
保護者のひざの上でバランス
保護者のひざの上でバランス
お馬さんあそび
お馬さんあそび

▲ラジオ体操で身体をほぐし、まずは、清水先生による「親子ふれあい運動」です。

 手をつないで、お互いのお尻やひざをタッチしたほうが勝ち!ただ走るだけでなくフェイントを入れることで、ひとつの遊びの合間に何種類もの運動を行うことができます。

 

 バランスが成功したときのキメ顔も、保護者とハグしたときの笑顔も、どちらも素敵です。

鬼ごっこスタート準備
おにごっこ

▲おいかけっこの親子対決です。呼ばれた側が鬼になります。

 「お…、お……、おともだち!!」

 どちらが呼ばれるか先生の声をよく聞いて、うつ伏せの状態から素早く起き上がり、走り出すことができました。

 子どもたちのリクエストで何度も挑戦し、おうちの人を捕まえられるようにがんばりました。

平均台
トランポリンからジャンプしてタンバリンをたたく
平均台
けんけんぱ
バランスボール
跳び箱の上からジャンプ
みんなでかたづけ
跳び箱を1段ずつ分けて運ぶ

▲次に「サーキット遊び」です。

 始める前に、スタッフと3つの約束をして、仲良く安全にサーキット遊びのスタートです。

1 前の人と同じ動きをすること

2 順番を守り、前の子を追い抜いたり押したりしないこと

3 頑張っている友達を待ってあげ、応援してあげること

 最初に比べ、みんなもだんだん動きに余裕ができました。いつもより少し高いジャンプや支えなくはしごを渡るなど、難しい動きにも挑戦しています。

 サーキット遊びのあとはみんなで協力して片付けをし、絵本の読み聞かせの時間です。みんなは絵本の世界を静かに集中して聞いていました。

チクサクコール
バディチェックで手を挙げて号令

▲最後に、「チクサクコール」をしたあと、親子バディチェックです。

 素早く並び、手をあげて番号を言うことができました。

 

 第4回『みとよkidsスタジオ』はいかがだったでしょうか?

 親子運動遊びではアリーナをたくさん走りましたが、子どもたちは物足りない様子でした。

 サーキット遊びでは、保護者にも遊具を支えたり、片付けたりと協力していただきありがとうございました。

 これからも子どもたちの挑戦する姿、成長する姿を間近で見てもらえたらと思います。

 

 スタッフ一同、皆さんが楽しく活動できるように次回からも準備してお待ちしています。

 今後も親子で楽しくスタジオに遊びに来てくれると嬉しいです。

☆次回は、10月15日(土曜日)三豊市総合体育館です。

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから