令和3年度第4回みとよkidsスタジオ

12月18日(土曜日)第4回「みとよkidsスタジオ」が開催されました。
第4回みとよkidsスタジオが三豊市市民交流センターで行われました。
前日からの予報では荒天が心配されましたが、強風や冷え込みがありつつも、それに負けない子どもたちの元気な声がスタジオに響きました。四国学院大学 保育士養成コースの学生たちがお手伝いに来てくれ、親子で協力しながら運動遊びを行い、楽しく活動できました。
▲まずは、四国学院大学 清水幸一先生から、幼児の運動遊びに関するお話を聞きました。子どもの運動能力が著しく成長する「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期がありますが、みとよkidsスタジオに参加している子どもたちはその前の「プレゴールデンエイジ」に当たります。「プレゴールデンエイジ」にとって、外遊びなどの「運動遊び」は重要なキーワードです。この時期に、運動神経の発達に大切な運動遊びに楽しく取り組むため、親子で遊びを工夫しましょう。
さぁ、大人にギュッと手を握ってもらってお膝の山もすいすい登ります!
▲サーキット遊びが始まる前は、いつもスタッフと3つの約束をしています。
「前の人と同じ動きをすること・順番を守ること・頑張っている友達を待ってあげること」です。
みんなで安全に遊ぶためには、ルールをしっかり守りましょう。
高い跳び箱も、一度足をそろえて焦らずにジャンプ!最初は少し怖かった子も、何度も挑戦していくうちに、遠くに着地できるようになりました。
▲次は、スタッフによるパネルシアターです。クリスマスに動物たちはどんなプレゼントをもらったかな?楽しい歌を一緒に歌うと、クリスマスがとっても待ち遠しくなってきましたね。
最後に、チクサクコールとバディチェックも大きな声でできました。
今回スタジオにお手伝いに来てくれていた学生たちとも運動遊びを通して、子どもたちはすっかり仲良くなりました。サーキット遊びでも、危なくないように支えてくれたり応援してくれたり、心強い存在でしたね。最後はみんなでハイタッチしてお別れしました。
元気に外で遊ぶことも大切ですが、寒いときは無理せずおうちのリビングでもできる遊びも良いですね。親子のコミュニケーションとして今回の運動遊びを取り入れてみてください。
次回のみとよkidsスタジオは中止になりました。ご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2021年12月27日