令和3年度第2回みとよkidsスタジオ

更新日:2021年11月12日

みとよkidsスタジオのロゴマーク
手遊び
跳び箱
10月23日(土曜日)第2回「みとよkidsスタジオ」が開催されました!

 みとよkidsスタジオは、コロナ感染対策として8月・9月教室を中止していたため、実に3ヵ月ぶりの開催となりました。

 今回初参加の子もいるなか、みんな大きな声であいさつや返事ができていました。子どもたちからは再開を楽しみにしていてくれた様子が伺え、そのなかでも「前日に自分からリュックに荷物を詰めてスタジオに行く準備をしてたんですよ」と、お母さんが教えてくれた可愛いエピソードもありました。

 急に冷え込んできたので、子どもたちが体調を崩さないか心配です。みなさん、みとよkidsスタジオで元気に活動をして風邪を吹き飛ばしましょう!

清水先生と親子運動遊びをしている参加者たち
大きく歩く
子どものちいさなトンネルをくぐるお父さん
子どもの小さなトンネルをくぐるお母さん

▼最初は、四国学院大学 清水幸一先生による親子運動遊びです。四国学院大学の学生が2名、お手伝いに来てくれました。お兄さんとお姉さんのフレッシュな魅力に子どもたちはすぐに打ち解け、一緒に体操に取り組みました。

 清水先生のレクチャーでは「この年代の子どもたちには『運動は楽しい』という意識付けが大事。」ということを学びました。「楽しい」は運動遊びのエッセンスです。そして、大好きなおうちの人と一緒に遊ぶことは、運動能力だけでなく、今注目されている「非認知能力」も育ててくれるそうです。

親子体操
親子体操
親子体操
親子体操

▼次に「サーキット遊び」です。徐々に増えていく遊具をうまく乗り越えて進みます。

始める前に、スタッフと3つの約束をして、仲良く安全にサーキット遊びのスタートです。

1 前の人と同じ動きをすること

2 順番を守り、前の子を追い抜いたり押したりしないこと

3 頑張っている友達を待ってあげ、応援してあげること

 

 出来ないことがあっても大丈夫です。スタッフがサポートするので、無理せず挑戦しましょう。

親子体操
親子体操
親子体操
親子体操
跳び箱
巧技台
トランポリン
跳び箱
けんけんぱ

▼サーキットのあとは、使った道具のお片付けです。子どもたちは自分で出来ることを探し、大きいものはスタッフやお友だちと協力して運ぶことが出来ました。

 少し身体を休めて、読み聞かせの時間です。今の時期にぴったりの絵本「ハロウィーンのひみつ」を読みながら「トリックオアトリート!」とスタッフと一緒に元気に言えました。これでハロウィーンの練習もバッチリ!

最後に、「チクサクコール」とおうちの人とバディチェックをしました。

学生のお兄さんとお姉さんとすっかり仲良くなった子どもたちは、ジャンプしてハイタッチし、お別れを惜しみました。

 

 

 久しぶりの『みとよkidsスタジオ』でしたが、子どもたちの楽しそうな様子を見ることができました。親子運動遊びではおうちの人とぎゅっとくっついての活動に、どの子も嬉しそうでしたね。今後も親子での運動遊びは毎回取り入れていきますので、ぜひ家庭でもやってみてください。

 次回のみとよkidsスタジオは、サッカー教室です!四国学院大学サッカー部のみなさんが講師としてお手伝いしてくれます。

 ボールを蹴るのは初めての子も、サッカー大好きな子も、もちろんおうちの方も一緒に、芝生の気持ちの良いグラウンドで体を思いっきり動かしましょう!!

片付け
片付け
絵本の読み聞かせ
親子でバディチェック
大学生と幼児のハイタッチ
全員で輪になってチクサクコール
☆次回は11月20日(土曜日)緑ヶ丘サッカーグラウンド(雨天時:三豊市市民交流センター)です。 お待ちしております!

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから