令和元年度 第3回みとよkidsスタジオ

更新日:2020年04月06日

6段の高い跳び箱の上から、ストライブのティーシャツを着た男の子が両手を上に挙げて飛び降りようとしており、跳び箱の横にストライブのティーシャツを着た女性が男の子の様子を見守っている写真
オレンジ色のミニハードルが床の上に3つ置かれており、白いティーシャツを着た男の子が3つ目のミニハードルを飛び越えている写真

 7月20日 第3回「みとよkidsスタジオ」が開催されました。
 台風が近づいていましたが、大雨の心配もなく一安心でした。
 スタッフ一同もkidsスタジオでみんなと会うのがとっても楽しみなんです!

男の子二人とお母さんが写っており、白い籠にお母さんが靴を片づけており、右側に座っている男の子が黄色い靴を履いて準備をしている写真
机にイラストの入った丸いシールが沢山置かれており、髪留めを前髪につけた女の子が出席シールを張っている写真
机の上にイラストの描かれたシールが沢山並んで置かれており、左側の女の子はどれにしようかとシールを選んでおり、右側の眼鏡をかけた女の子が出席シールを貼ろうとしている写真
子ども達が床に体操座りをして座っており、後ろには保護者の方々が座っている写真
参加者の子ども達や保護者の方々が、両手を膝に当てて、上体を倒し、屈伸運動をしている写真
二人1組で手をつないで1列に並んでおり、先頭の女の子2組がスタッフの女性の前で握った手を肩の高さに挙げている写真

 出席のシールを貼ったら靴を履き替えたり着替えたり、自分たちで準備できていました。
親子で柔軟などの準備体操が終わったら、お友達とバディチェックです。
最初は少し恥ずかしかった子たちも、しっかり手をつないでバディチェックができました。

子ども達が一列に並んで前を向いており、水玉のワンピースを着た女の子が両手で持った黄色いボールを頭の上から、後ろの眼鏡をかけた男の子に渡して、ボール送りゲームをしている写真
白いティーシャツを着た女の子が黄色いボールを両手で持って頭の上から後ろにいる緑色のティーシャツを着た男の子に渡そうをしており、男の子がボールが来るのをじっと見て手を伸ばそうとしている写真
白いティーシャツを着た女の子が後ろにいる赤いボーダーのティーシャツを着た女の子に頭の上で黄色いボールを渡している写真
足を広げて子ども達が一列に並んでおり、水色のティーシャツを着た男の子が股の間を通して後ろの女の子に黄色いボールを送ろうとしている写真
一列に並んでいる子ども達の頭の上を黄色いボールが次々と運ばれてきて、ボール送りゲームを楽しんでいる写真
床に座っているお母さんが女の子の水筒の蓋を開けており、水玉のピンクのティーシャツを着た女の子がお母さんの腕を掴んで、カメラ目線で写っている写真

 ボール送りゲーム
2チームに分かれて、ボールを次のお友達に渡していきます。後ろ向きで渡すためには息が合うようにしましょう。
最初は上から、次に足の間からボールをどんどん渡していきます。
だんだんとスムーズにボールが回るようになったら、今度はボールの数が増えていくので大忙しです。

子ども達が集まって、床に体操座りをしている写真
参加者が列を作っており、左側は舞台に上がっていく列が写っており、右側には舞台から降りている様子を写している写真
跳び箱にはしごの片方を立てかけて、その上を子ども達が歩いており、先頭の女の子が左手を跳び箱に置いて、右手ではしごの足場を握って四つん這いで昇っている写真
椅子の上にスタッフの方がタンバリンを持って立っており、トランポリンを飛び跳ねた女の子がタンバリンを叩いている瞬間の写真
6段の跳び箱から、イラストの入ったティーシャツを着た女の子がマットに飛び降りようと高くジャンプしている写真
3つのオレンジ色のミニハードルが床に置かれており、白いティーシャツを着た女の子がが3つ目のミニハードルを飛び越え、その後ろで男の子がミニハードルに挑戦しようとしている写真

 しっかりと水分補給をします。
サーキットの前に今回もスタッフと3つの約束をしました。
1.前の人と同じ動きをすること2.順番を守ること3.頑張っている友達を待ってあげること、です。

跳び箱の一段目が体育マットの前に置かれており、黒い半ズボンの女の子が跳び箱の上に両足を載せてジャンプしようと構えており、その横にスタッフの方が座って様子を見ている写真
床に輪っかが並べられており、ケンケンパを赤いティーシャツを着た男の子とその後ろには花柄のスカートを着た女の子が挑戦している写真
4段の跳び箱と体育マットが敷かれており、坊主頭の男の子が跳び箱にまたがっている写真
跳び箱の木枠を持っている男の子や、ケンパの輪っかを持っている男の子など、スタッフの方々と一緒に片付けをしている写真
緑の体育マットを女の子4人で運んでいる写真
小さな子ども達が集まって、緑色の体育マットを持って、重たそうにみんなで運んでいる写真

 サーキットのあとのお片付け。
重いマットを運ぶため、お友達に『手伝って――!』と声をかけていました。
集まってくれた子たちでマットも楽々運べたようです。

子ども達が集まって床に座っており、左手を握って右手を広げて、手遊びをしている写真
3名の女性が舞台の前に立っており、手を叩いて手遊びをしている写真
子どもたちが友達や親子で座っており、鼻に手を置いて手遊びをしている写真
机の上に木枠に入った紙芝居が置かれ、水色のティーシャツを着たスタッフの女性が椅子に座って紙芝居を読んでいる写真
机の上に絵本が置かれ、スタッフの女性2名で読み聞かせをしており、参加者の親子が一緒に座って話を聞いている写真
子ども達や参加者の親子が床に座って集まっており、紙芝居を見ている写真

 今回は「まかろん」の方たちが、絵本の読み聞かせをしに来てくださいました。
おうちの人の膝の上でじっと耳を傾けています。手遊びも親子で楽しく歌いながらできました。

子ども達とスタッフの女性が円陣を作っており、片足を一歩前に出して両手を出した足の膝の上に置いて、上体を少し前に倒したポースを取っている写真
子ども達が集まって立っており、中央の紫色のティーシャツを着た女の子が「おー!」と声を挙げて右手を上に挙げている写真
スタッフの女性が両手を上に挙げており、赤いストライブのティーシャツを着た女の子がハイタッチをしようと笑顔で両手を曲げている写真
親子で手をつないで一列に並んでおり、青いティーシャツを着た男の子とお母さんが繋いだてを上に挙げている写真
女の子とお母さんが手をつないで一列に並んでおり、バディチェックの順番を待っている写真
机の上に出席カードが並べられており、子ども達が机の前に並んでカードを見ている写真

 チクサクコール
 ホールに響く大きな声でコールができました。
 子どもたちも回を追うごとにどんどんおなかから声が出るようになってきています。
 おうちの人とハイタッチできたら、スタッフともハイタッチ!
 バディチェックもおうちの人と一緒にできました。

 夏休みに入ったばかりの子どもたち、これから暑いけど楽しい休みを過ごしてくださいね。

 次回は8月17日です!お待ちしております!

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから