平成30年度 第5回みとよkidsスタジオ

更新日:2020年04月06日

<< 9月15日(土)、第5回みとよkidsスタジオが開催されました。>>

ピンクのポロシャツを着たスタッフの前に参加者の子ども達が集まって座り、点呼をしている写真

初めに点呼をとり、みんな元気よく返事をしてくれました。

参加者の親子が会場に広がっており、両足を広げて、肘をまげて両手をチョキにして挙げ、体操をしている写真

親子体操は、”エビカニクス”!体を大きく動かそう!

ピンクのポロシャツを着たスタッフが大きなかごを頭に乗せて跳び箱の上に立ち、子ども達がかごに向かってカラーボールを投げて玉入れをしている写真
スタッフが跳び箱の上に立って籠を両手で持って上に挙げており、籠に向かって参加者のお父さんお母さんがカラーボールを投げて玉入れをしている写真

 玉入れに挑戦
まず保護者対子ども。勝者は、、保護者!子どもたちにとって、高い位置のカゴに玉を入れるのは少し難しかったようです。

スタッフの女性が跳び箱の上にカラーボールの入った籠を持って立っており、子ども達がスタッフの女性の周りに集まって籠に入ったボールを外に出して数を数えている写真

一緒に数も数えたよ

スタッフの女性が跳び箱の上に立って籠を両手を伸ばして高い位置に置いており、子ども達が籠に向かってカラーボールを投げている写真

カゴがもっと高い位置に!
上に向かって高く投げてみよう

スタッフの方の女性が箱に紐を付けて、紐を引っ張って走っており、子ども達が拾ったボールを箱に入れようと追いかけている写真

片づけもあそび感覚で

スタッフの方が正座をして床に座っており、スタッフの方の周りに子ども達が集まって座り、スタッフの方に注目している写真

良い姿勢で静かにお話が聞けました。

スタッフの方が走り出しスタッフの方の後を追いかけて子ども達が元気に走っている写真

サーキットスタート!!

4客の椅子が繋がって置かれており、椅子の脚の間を子ども達が床に這いながら通っている写真
体育マットに両手と頭をついて女の子が前転をしようとしており、スタッフの方が両足を支えて補助をしている写真
跳び箱にはしごを片方立てかけて、その上を子ども達が歩いており、スタッフの方が側で見守っている写真
大きな青や白のコーンが横に倒して置かれ、男の子が青いコーンを飛び越えようとしており、側でスタッフの方が見守っている写真
スタッフの方が跳び箱の上に立ってタンバリンを持っており、女の子がトランポリンから跳ねてタンバリンを叩こうとしている写真
3段の跳び箱に男の子が両手をついて登ろうとしている写真
体育マットの上に女の子が2人が両手を頭の上で合わせて転がっている写真
3段の跳び箱に男の子が両手をついて飛び越えている瞬間の写真
体育マットを半分に折って、4人の小さい子ども達が力を合わせて運んでいる写真

 施設にあるものを使ったりと、限られた道具の中でみんなが楽しくサーキットをこなせるよう工夫しています。

スタッフが正座をして床に座っており、子ども達が集まって一緒に手遊びをしている写真
机の上に紙芝居を置いてスタッフの方がお話を読んでおり、子ども達が床に座って紙芝居を見入っている写真

 クールダウン
手遊びも絵本も、みんな大好き。

右手をガッツポースにして上にあげ、足を一歩前に出して、会場全体に参加者が広がってチクサクコールをしている写真

チクサクコール!

スタッフの女性が両手を広げて手を伸ばしており、子ども達が集まって来て、ジャンプしてスタッフの手にハイタッチをしている写真

また来月待ってるね!

子ども達が2人1組で手をつないでスタッフの女性の前に1列に並んでおり、先頭の女の子二人が、つないだ手を上に挙げて笑顔で写っている写真

バディチェック

 次回は、10月13日(土曜日)※第2週目に開催します
お間違いのないようにお願いいたします。

もうすぐお祭りの時期ですね。参加するお友だちは、わくわくドキドキかな ケガには気をつけて、楽しんでくださいね。
また来月、みんなに会えるのを楽しみにしています

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから