平成30年度 第3回みとよkidsスタジオ

更新日:2020年04月06日

 7月21日(土曜日)、第3回「みとよkidsスタジオ」が開催され、暑い中たくさんのお友だちが参加してくれました。

女の子2人が向かい合って両手をつないでトンネルを作りその下を四つん這いになったお母さんが通っている写真
男の子二人が床の上に並んで寝転がっており、二人の男の子の上にお母さんが横になって男の子が重たそうに顔を歪めている写真
お母さんが両手を後ろについて足を交差して伸ばして座り、交差した足の間に男の子が体を半分入れている写真
女の子とお母さんが向き合って座っており、女の子が頭の上でお母さんの手が降り落ちてこないように止めようと両手でお母さんの手を挟もうとしている写真

 まずは親子でふれあい遊び。大人も子どもも楽しみながら体を動かします。

参加者の親子が床に座っており、スタッフの女性が前に立って書類を見ながら出席確認をしている写真

出席確認
大きな声で返事ができました。100点満点!

お母さんと子供たちが手をつないで1列に並んでいる写真

おうちの人とバディチェック

男の子とお母さんが向かい合って座っており、伸ばした両足でピンク色のボールを掴んでいる写真
親子で間をあけて向かい合って立っており、緑色のボールをそれぞれの親子のお父さん、お母さんが持っている写真
女の子とお母さんが床に向かい合って座って足の裏を合わせている写真
お父さんが小さい妹と弟をしゃがんで抱っこしており、お父さんの前に間をあけて座っているお姉ちゃんに向かって黄色いボールを投げている写真

 おうちの人と一緒に、ボールを使って遊びました。みんないい笑顔!

曲線のある細い板の上にスタッフの女性が乗っており、スタッフの女性に続いて子ども達が横歩きで進んでいる写真
男の子が体育マットに頭と両手をついて前転をしようとしており、スタッフの女性が両手を前に出して補助をしようとしている写真
大きな跳び箱に女の子が両手をついて飛び乗っており、跳び箱の横に立っている女性が笑顔で見ている写真
4段の跳び箱に男の子がまたがっており、お母さんが男児の側で危なくないように両手を側に置き、前ではスタッフの女性が見守っている写真
はしごが横に立てかけられており、その上を女の子が歩いており、ピンクのポロシャツを着た女性が見守っている写真

サーキット
ルールを守りながら、いろいろな道具にチャレンジ。

子ども達が集まって力を合わせてはしごを持っており、手前には踏切板踏を二人で重そうに持っている女の子が写っている写真

いつも自分からすすんで、お友だちと力を合わせて片付けをしてくれます。

スタッフの女性の周りに子ども達が集まって座っており、スタッフのの女性が両手の人差し指を立てて、手遊びをしている写真

スタッフと手遊び

演台の後ろに女性が隠れて黄色いアヒルの指人形を手に付けて人形を使って話をしている写真
スタッフの女性が絵本を持って立っており、その周りに子ども達と親子が集まって座っている写真
前方に絵本を広げて右手の人差し指を立てて絵本を読んでおり、その前に座っている子ども達もスタッフの女性と同じように人差し指を立て絵本を楽しんで見ている様子の写真
子ども達が床に座って絵本の世界に入って笑顔で見ており、後ろに座っている参加者のお父さんお母さんも笑顔で絵本を楽しんでいる写真

 今回は、丸亀市から青井 静さんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。県内のいろいろなところで読み聞かせをされている青井さんや、アヒルの「きいちゃん」と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

会場いっぱいに参加者が広がって子ども達が片足を一歩前に出し、膝に両手をついてチクサクコールをしている写真

チクサクコール

子ども達が2人1組で手をつないでスタッフの女性の前に1列に並んでおり、一番先頭の女の子2人がつないだ手を挙げて笑顔で笑っている写真

最後はお友だちとバディチェック

 毎日暑い日が続いていますが、今回のkidsスタジオでもみんな元気よくいろいろなことに挑戦していました。夏休みに入ったお友だちもいて、「プールで泳ぎたい。」「海に行きたい。」と今からとてもわくわくしている様子。体に気を付けて、そして事故のないよう過ごしてくださいね。
 次回は、8月25日(第4土曜)に開催します。夏休みの楽しいお話が聞けるのを楽しみにしています!

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから