ひとり親世帯生活支援特別給付金支給事業

更新日:2025年03月07日

ひとり親世帯生活支援特別給付金支給事業とは

   県の施策として、物価高騰の影響を受けて厳しい状況にある低所得の子育て世帯の支援を行うことを目的として、ひとり親世帯生活支援特別給付金を支給するものです。

支給対象者

(1)令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けている方

(2)公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、遺族補償など)を受けていることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方

(3)令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方

    ひとり親世帯生活支援特別給付金を県内の他市町から既に受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。

給付額

児童1人当たり一律2万円

給付金の申請手続き

支給対象者(1)に該当する方

    申請手続きは不要です。対象となる方には3月上旬に個別に通知します。

支給対象者(2)に該当する方

    申請手続きが必要です。3月下旬までに個別に案内します。3月末までに案内が届かない場合は、子育て支援課までご連絡ください。

 

【必要書類】

1.申請者(請求者)の本人確認書類の写し

    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等

2.受取口座(申請者本人名義の口座)を確認できる書類の写し

    通帳、キャッシュカード等

3.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(児童扶養手当の認定を受けている方は不要)

    戸籍謄本又は抄本

4.令和5年1月~令和5年12月の年間収入額が分かる書類

    令和6年度所得課税証明書、年金決定通知書、自営業の方は帳簿等

 

    またこの他にも、家庭の状況や扶養義務者の状況によって別途必要書類を求める場合があります。

 

【申請書】

(1)申請書【請求書】公的年金給付等受給者用(PDFファイル:125.9KB)

(2)収入額申立書(公的年金給付等受給者用)(PDFファイル:272.2KB)

(3)所得額申立書(公的年金給付等受給者用)(PDFファイル:204.3KB)

        ⇒申請書と申立書はセットで、ご提出ください。

 

支給対象者(3)に該当する方

    申請手続きが必要です。3月下旬までに個別に案内します。3月末までに案内が届かない場合は、子育て支援課までご連絡ください。

 

【必要書類】

1.申請者(請求者)の本人確認書類の写し

    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等

2.受取口座(申請者本人名義の口座)を確認できる書類の写し

    通帳、キャッシュカード等

3.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(児童扶養手当の認定を受けている方は不要)

    戸籍謄本又は抄本

4.令和6年1月以降で、物価高騰の影響で収入が減少した月(1ヶ月分)の収入内訳が分かる書類

    給与明細書、年金決定通知書、自営業の方は帳簿等

    令和6年11月以降にひとり親になった方は、離婚日等が属する月の翌月以降の任意の1ヶ月

        ⇒この他にも、家庭の状況や扶養義務者の状況によって別途必要書類を求める場合があります。

 

【申請書】

(1)申請書(請求書)家計急変者用(PDFファイル:126KB)

(2)収入見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:290.8KB)

(3)所得見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:174.9KB)

        ⇒申請書と申立書はセットで、ご提出ください。

お問い合わせ

健康福祉部 福祉事務所 子育て支援課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3016
ファックス:0875-73-3023

お問い合わせはこちらから