令和6年10月分(12月支給分)からの児童手当制度が一部改正されます
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律に基づき、令和6年10月分(12月支給分)から児童手当制度が一部改正されます。
児童手当制度改正(拡充)について
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当制度が改正(拡充)されます。
1.支給期間が高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)まで延長されます。
2.所得制限が撤廃されます。
3.第3子以降の支給額が増額されます。(月15,000円から月30,000円に増額)
4.第3子以降の多子加算算定対象となる子が大学生年代(22歳に達する日以後の最初の3月31日まで)まで
拡充されます。
5.支給が年6回(偶数月の支給)になります。
制度改正の概要
|
改正前 (令和6年9月分(10月支給)まで) |
改正後 (令和6年10月分(12月支給)から) |
支給対象 |
中学生まで (15歳に達する日以後の最初の3月31日まで) |
高校生年代まで (18歳に達する以後の最初の3月31日まで) |
所得制限 |
所得制限あり | 所得制限なし |
手当月額 |
3歳未満 一律 : 月15,000円 3歳~小学校修了まで 第1子、第2子:月10,000円 第3子以降:月15,000円 中学生 一律:月10,000円
所得制限により特例給付(一律月5,000円)または支給なし |
3歳未満 第1子、第2子:月15,000円 第3子以降:月30,000円
3歳~高校生年代 第1子、第2子:月10,000円 第3子以降:月30,000円 |
第3子以降の算定対象 |
高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の児童を含める |
大学生年代(22歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子を含める |
支払期月 |
2月・6月・10月(年3回) (各前月までの4か月分を支払い) |
偶数月(年6回) (各前月までの2か月分を支払い) |
※第3子以降の算定対象は、経済的負担がある場合に限ります。
制度改正に伴う申請
手続き要否フローチャート (PDFファイル: 236.2KB)
制度改正に伴い申請が必要な方
-
制度改正前の所得制限等により、0歳から高校生年代の子がいるが、児童手当を受給していない方
-
0歳~中学生の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している方
-
現在、児童手当を受給しており、算定児童に登録されていない高校生年代の児童を養育している方
-
現在、児童手当を受給しており、大学生年代(18歳に達する以後の最初の3月31日までの翌月から22歳に達する以後の最初の3月31日まで)の子を養育し、高校生年代以下の児童を含むと、3人以上となる方
※対象者には9月下旬頃に個別に申請書等を郵送しますので、詳細を確認してください。(手続きが不要な方にも一律に送付していますので、手続きが必要かどうかフローチャートをご確認のうえ、ご判断ください。)
なお、他市に住民票がある児童を監護している方など、個別に申請書等が届かないケースもあります。三豊市から個別に申請書等が届かず、上記のいずれかに該当する方は、子育て支援課(0875-73-3016)へお問い合わせください。
受給資格者
支給対象児童を養育する父母等のうち、所得が高い方
注意点
- 受給資格者が公務員の方は、勤務先から児童手当が支給されます。勤務先へお問い合わせください。(※)
- 受給資格者が三豊市外に住民登録している場合は、住民票がある市区町村へお問い合わせください。
- 施設・里親で養育している方については、子育て支援課(0875-73-3016)まで個別に相談してください。
※受給資格者が公務員である場合でも雇用形態等により三豊市への申請が必要な場合がありますので、必ず勤務先に申請方法等を確認してください。
申請期限(郵送必着)
令和7年3月31日(月曜日)まで
※申請期限を過ぎた場合、申請日の翌月分からの支給となります。
※制度改正以外の内容(出生・転入など)の手続きについては、事由発生日(出生日等)の翌日から起算して15日以内に申請が必要です。
制度改正支給分の支給までのスケジュール
1.令和6年10月31日(木曜日)までの申請完了
→令和6年12月6日(金曜日)支給予定
2.令和7年3月31日(月曜日)までの申請完了
→審査後、直近の支給日以降(令和6年10月分から遡って支給)
3.令和7年4月1日(火曜日)以降の申請完了
→令和7年6月定期支給日以降(申請日の翌月分から支給)
※申請時に不足書類があった場合等、申請の状況により、支給予定日が遅れることがあります。
※定期支給日は毎偶数月の7日です。7日が土・日・祝日等の場合は、直前の平日が支給日となります。なお、制度改正に伴い、支払通知書の送付はなくなります。
各種様式
児童手当 別居監護申立書 (PDFファイル: 44.4KB)
監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDFファイル: 79.2KB)
児童手当 額改定認定請求書・額改定届 (PDFファイル: 167.2KB)
申請方法
窓口
子育て支援課(三豊市役所本庁舎3階)または各支所
受付時間:月曜日から金曜日の8:30~17:15(祝日を除く)
郵送(期限内必着)
【送付先】
767-8585
三豊市高瀬町下勝間2373番地1
三豊市役所 子育て支援課 児童手当担当
※窓口が混み合うことが予想されるため、極力郵送で申請してください。
※個別に郵送する申請書等に返信用封筒を同封していますので、ご利用ください。
お問い合わせ
健康福祉部 福祉事務所 子育て支援課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3016
ファックス:0875-73-3023
更新日:2024年09月20日