認定証など(後期高齢者医療)
目次
限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)の交付
下記の負担区分に該当される方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」を医療機関の窓口に提示していただくと、一部負担金の窓口負担および、入院した時の食事代等が減額になります。
※マイナ保険証を利用して病院を受診すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用・標準負担額減額認定証の事前申請は不要になりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
※医療費等の自己負担割合についてはこちら
区分1 | 世帯全員が住民税非課税世帯で、世帯全員の所得が0円(年金所得は控除額を80万円(所得金額に給与が含まれる場合は、さらに10万円を控除する)として計算)になる方 |
区分2 | 世帯全員が住民税非課税で、区分1に該当しない方 |
長期入院に該当する場合
過去1年間に「区分2」の認定を受けている期間のうち、入院日数の合計が91日以上の場合(香川県後期高齢者医療制度以外の保険の期間も含む)、申請していただき、認定されると、翌月の初日から長期入院該当となる場合があります。
減額認定証の交付手続き
【申請先】
市役所 健康課(1階)、各支所
【申請に必要なもの】
・後期高齢者医療被保険者証
・マイナンバー(個人番号)が確認できる書類および本人確認ができる書類
・窓口に来られる方の本人確認ができる書類(運転免許証等)
・長期入院該当の場合に追加で必要なもの:入院日数の合計が91日以上であることが確認できる書類(領収書等)
※減額認定証の適用は申請月の1日からになります。
※更新時に、減額認定証をお持ちの方で、所得の要件を満たす方には、新たな減額認定証を7月下旬に郵送します。
※世帯に所得未申告の方がいる場合は、申告したのち、申請が必要となります。
限度額適用認定証の交付
現役並み所得者(被保険者証の一部負担金の割合が3割の方)のうち、「現役1」および「現役2」の方は、医療機関の窓口に「限度額適用認定証」を提示していただくと、一部負担金の窓口負担が自己負担限度額までとなります。
※マイナ保険証を利用して病院を受診すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要になりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
※医療費等の自己負担割合についてはこちら
なお、「限度額適用認定証」を医療機関に提示しなかった場合、支払額が高額になることがありますが、自己負担限度額を超えて支払った額は「高額療養費」として後日払い戻しされます。(後期高齢者医療制度では、一度「高額療養費」の申請をすれば、その後は自動的に支給されます。)
現役1 | 被保険者証の一部負担金の割合が「3割」の方で、住民税課税所得が145万円以上380万円未満の方および同一世帯に属する方 |
現役2 | 被保険者証の一部負担金の割合が「3割」の方で、住民税課税所得が380万円以上690万円未満の方および同一世帯に属する方 |
限度額認定証の交付手続き
【申請先】
市役所 健康課(1階)、各支所
【申請に必要なもの】
・後期高齢者医療被保険者証
・マイナンバー(個人番号)が確認できる書類および本人確認ができる書類
・窓口に来られる方の本人確認ができる書類(運転免許証等)
※限度額適用認定証の適用は申請月の1日からになります。
※更新時に、減額認定証をお持ちの方で、所得の要件を満たす方には、新たな減額認定証を7月下旬に郵送します。
※世帯に所得未申告の方がいる場合は、申告したのち、申請が必要となります。
特定疾病療養受療証の交付
厚生労働大臣が定める疾病(特定疾病)の療養を受ける方は、その疾病の治療に関し、一医療機関につき限度額が月額1万円になる「特定疾病療養受療証」を交付します。
【該当する疾病】
1. 人工透析を必要とする慢性腎不全
2. 血漿分画製剤を投与している後天性免疫血液凝固第8因子障害または先天性血液凝固第9因子障害(いわゆる血友病)
3. 抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る。)
特定疾病療養受療証の交付手続き
【申請先】
市役所 健康課(1階)、各支所
【申請に必要なもの】
・特定疾病療養に関する医師の意見書
・後期高齢者医療被保険者証
・マイナンバー(個人番号)が確認できる書類および本人確認ができる書類
・窓口に来られる方の本人確認ができる書類(運転免許証等)
※特定疾病療養受療証の適用は申請月の1日からになります。
香川県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部サイト)
お問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3014
ファックス:0875-73-3020
更新日:2024年05月23日