高齢者インフルエンザ予防接種

更新日:2025年09月18日

高齢者インフルエンザ予防接種

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。
三豊市健康課より予診票が届いた人は、医療機関へ予約をして接種期間内に接種をしてください。

インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの両方を接種することで、肺炎の予防効果がさらに高まることが知られています。

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時流行した場合には、医療がひっ迫し、必要な時に医療機関に受診できなくなるなどのおそれがあります。対象者で接種を希望する人は、早めに接種の予約をしましょう。

対象者

三豊市に住民票があり、次のいずれかに該当する者

  1. 接種日時点で65歳以上の人
  2. 60歳以上65歳未満の者であって次の障がいを有する人
    心臓、じん臓、呼吸器の障がいもしくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいで身体障害者手帳1級を有する人

予診票の送付

令和7年9月30日時点で65歳以上の人

9月下旬に予診票を発送します。

令和7年10月1日から12月31日の間に65歳になる人

誕生日以降に予診票が届きます。

令和8年1月1日から3月31日の間に65歳になる人

予診票を送付しませんので、接種希望があれば65歳の誕生日以降に健康課までご連絡ください。

実施時期

令和7年10月1日~令和8年3月31日
10月から12月中旬までに接種することが望ましいです。

実施場所

高齢者インフルエンザ予防接種の実施医療機関は、以下をご参照ください。
医療機関によって接種できる日や時間が異なりますので、必ず事前に予約をしてください。

※ 以下の医療機関以外で接種を希望する場合は健康課へご相談ください。
※ 接種医療機関等、内容が変更になる場合があります。
※ 診療時間内に受診してください。

接種回数

1回
(2回目の接種は全額自己負担となります。)

接種料金

1,200円
医療機関の窓口でお支払いください。

接種に際しての注意事項

  • 次の1~3を医療機関へ持参してください。
    1. 予診票(水色の用紙)
    2. 自己負担金1,200円(接種費用が無料となる証明書類をお持ちの場合は、その証明書類をご持参ください)
    3. マイナ保険証、資格確認書等(住所確認のため)
  • インフルエンザ予防接種は接種義務はありません。
    自らの意思と責任で接種を希望される人に限られます。
  • 他の予防接種と接種間隔に規定はありませんが、接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあるため、体調が良いことを確認し、接種する医療機関に相談の上、接種を受けてください。
  • インフルエンザとインフルエンザ予防接種について、よく理解して接種してください。

その他

厚生労働省ホームページ(Q&A)

接種料金の免除について

接種対象者で生活保護世帯または市民税非課税世帯に属する人は、接種の際に自己負担金が免除となる証明書類を医療機関に提出することで接種費用が無料になります。

証明書類
書類 備考

(1)自己負担金免除対象世帯証明書(PDFファイル:200KB)(原本)

健康課または支所に申請してください。

(2)介護保険料額決定通知書の写し
  • 令和7年度発行のもの
  • 所得段階が「第1~3段階」の人

(2)は65歳以上の人に7月以降に送付されています。
(3)は三豊市に転入された人、介護保険料額が変更になった人等に送付されます。

※紛失した場合は再発行できません。
※未申告の人は必ず申告を済ませてください。

(3)介護保険料納入通知書の写し
(4)介護保険負担限度額認定証の写し
  • 有効期限内のもの

申請のあった人に7月末から順次送付されています。

(5)生活保護受給証明書(原本)   生活保護世帯の人のみ対象です。

 (2)(3)(4)について医療機関へ提出する際は、必ずA4サイズの紙にコピーして提出してください。

医療機関の方へ

接種委託料の請求について

接種を実施した月の翌月10日までに下記の書類を送付ください。

  1. 請求書
  2. 予診票(原本)
  3. 免除証明書類(自己負担金免除の場合のみ)

※令和8年3月分の請求については、令和8年4月10日(金曜日)までに提出してください。
なお、請求日は「令和8年3月31日」と記入してください。

請求に関する各種様式はこちら(内部リンク)

お問い合わせ

健康福祉部 健康課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3014
ファックス:0875-73-3020

お問い合わせはこちらから