子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について
子宮頸がんとその予防について
子宮頸がんは、子宮の入口付近にできる”がん”で、近年20~40歳代の人に増えています。
子宮頸がんの原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染により起こります。HPVの多くは性交渉によって感染し、毎年約1万人が発症し、約3,000人もの人が亡くなっています。
子宮頸がんは、ワクチン接種により予防ができる"がん"です。ただし、ワクチンを接種したからといって完全に予防できるものではありません。がんを予防するために、20歳から2年に1度は、住民検診や医療機関で実施する「子宮頸がん検診」を受けるように心がけましょう。
接種費用助成について
三豊市では、子宮頸がんを予防するために、HPVの感染前にできるだけ多くの人にワクチンを接種していただくよう、下表に該当する人に接種費用を助成します。
区分 | 対象者 | 無料で接種できる期間 |
---|---|---|
定期接種 | 小学校6年生~高校1年生 |
高校1年生の年度末まで |
キャッチアップ接種 | 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ |
令和8年3月31日まで ※令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している人のみ対象です |
※接種期間内に打てなかった場合、任意接種(自費接種)になり、1回分の接種費用は約16,000円~28,000円かかります。
接種を希望する皆さまへ
接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの効果とリスクなどに十分ご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いします。
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ
※HPVワクチンは、平成25年(2013年)6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年(2021年)11月に、専門家の評価により、「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年(2022年)4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行っています。
平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性の方へ
平成9年度~平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2009年4月1日)の女性の中に、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した人がいます。
また、令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中に接種を希望する者が接種機会を逃さないよう経過措置が設けられました。
1 | 対象者 | 平成9年度~平成20年度生まれの女性 |
2 | 期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
3 | 条件 | キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種済の者は、令和8年3月31日まで無料で残りの接種を完了できます。 |
4 | 予診票について |
現在使用中の予診票は、引き続き使用できます。 予診票の有効期限は、「令和7年3月31日」と印字されていますが、「令和8年3月31日」まで延長します。 |
HPVワクチンの効果
公費で接種できるワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
- サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
- シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。(ワクチンの誕生以降、期待される効果について研究が続けられています。)
海外や日本で行われた疫学調査(集団を対象として病気の発生などを調べる調査)では、HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人※1ががんにならなくてすみ、約20人※2の命が助かる、と試算されています。
※1 59~86人
※2 14~21人
HPVワクチンのリスク
HPVワクチンの接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
発生頻度 | 2価ワクチン(サーバリックス) | 4価ワクチン(ガーダシル) | 9価ワクチン(シルガード9) |
---|---|---|---|
50%以上 |
疼痛、発赤、腫脹、疲労 |
疼痛 |
疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1~10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 頭痛、そう痒感、発熱 | 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など |
1%未満 | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 失神、嘔吐、関節痛、疲労など | 感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
ワクチンの接種を受けた後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまうこと)などを中心とする多様な症状が起きたことが報告されています。
この症状は専門家によれば「機能性身体症状」(何らかの身体症状はあるものの、画像検査や血液検査を受けた結果、その身体症状に合致する異常所見が見つからない状態)であると考えられています。
また、同年代のHPVワクチン接種歴のない方においても、HPVワクチン接種後に報告されている症状と同様の「多様な症状」を有する方が一定数存在することが明らかとなっています。
このような「多様な症状」の報告を受け、様々な調査研究が行われていますが、「ワクチン接種との因果関係がある」という証明はされていません。
ワクチンの接種を受けた後や、けがの後などに原因不明の痛みが続いたことがある方は、これらの状態が起きる可能性が高いと考えられているため、接種については医師とよく相談してください。
ワクチンの種類と接種間隔
HPVワクチンは、一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
3種類いずれのワクチンも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。下図の接種間隔を参考に接種しましょう。
対象者 | 1回目の接種を15歳になるまでに受ける人(15歳の誕生日の前日まで) |
---|---|
接種回数 | 2回 |
接種間隔 |
(※1) 1回目と2回目の接種は少なくとも5か月以上あけます。1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合は、3回目の接種が必要になります。3回目の接種は、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて接種します。 |
対象者 | 1回目の接種を15歳になってから受ける人(15歳の誕生日から) |
---|---|
接種回数 | 3回 |
接種間隔 |
(※2、3) 上記の接種方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。 |
接種回数 | 3回 |
---|---|
接種間隔 |
(※2、3)上記の接種方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。 |
接種回数 | 3回 |
---|---|
接種間隔 |
(※4、5)上記の接種方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回接種し、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。 |
接種する場所
三豊・観音寺市の実施医療機関で予防接種が受けられるほか、県内の医療機関でも受けられます。
市外の医療機関や県外の医療機関で接種を希望する場合は、健康課まで事前にお問合せください。
令和7年度子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)実施医療機関一覧(三豊・観音寺市) (PDFファイル: 42.2KB)
接種に必要なもの
- 予診票
- 母子健康手帳(接種履歴がわかるもの)
- 住所確認ができる健康保険証(マイナ保険証・資格確認書等)または在留カード等の本人確認書類
※母子健康手帳など接種履歴が分かる書類を紛失等でお持ちでない方は、健康課にお問い合わせください。
(13歳以上16歳未満の人へ)
医療機関での接種には、原則、保護者が同伴してください。同伴できない場合、同意書が必要となりますので、健康課へお問い合わせください。
接種に際しての注意事項
次のいずれかに該当する人は、特に、健康状態や体質などを担当の医師にしっかり伝え、予防接種の必要性、リスク、効果について十分な説明を受け、よく理解したうえで接種を受けてください。
- 血小板が減少している、出血した際に止まりにくいなどの症状のある人
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある人
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた人
- 過去にけいれんの既往のある人
- 妊娠または妊娠している可能性のある人
- ワクチンを接種した後や、けがの後等に原因不明の痛みが続いたことがある人
接種部位には主に、腕の肩に近い外側の部分(三角筋)が選ばれるので、接種当日はこの部分を露出しやすい服装にしてください。
他の予防接種との接種間隔に注意してください。新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔は前後2週間以上空けてください。
ワクチン接種後の注意事項
- 筋肉注射という方法で接種しますが、針を刺した直後から、強い痛みやしびれが生じた場合は、担当の医師にすぐに伝えて、針を抜いてもらうなどの対応をしてもらってください。また、その後の対応についても相談してください。
- 予防接種直後に、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神が現れることがあります。失神し、倒れて怪我をする例も報告されているため、接種後の移動の際には、保護者の方が腕を持つなどして付き添うようにし、接種後30分ほどは体重を預けられるような場所で、なるべく立ち上がることを避けて、待機して様子を見るようにしてください。
- 予防接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の体調管理をしっかり行ってください。
- 接種部位の異常や体調の変化、さらに高熱、けいれん、長期間持続する激しい痛みなどの異常な症状を呈した場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
また、接種後に気になる症状が現れたときは、以降の接種を中止することが可能です。気になる症状があれば、担当の医師に相談してください。
HPVワクチンに関する相談先一覧
接種後に、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
また、HPVワクチン接種後に生じた症状について、患者により身近な地域で適切な診療を提供するため、各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
協力医療機関は厚生労働省のホームページ(外部リンク)に掲載されています。
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
- 香川県健康福祉部感染症対策課
電話番号:087-832-3302 - 香川県教育委員会事務局保健体育課(学校生活に関すること)
電話番号:087-832-3764
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
- 厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話番号:0120-331-453
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
健康被害に関する相談
健康課までご相談ください。
- 三豊市健康課
電話番号:0875-73-3014
県外での接種を希望する場合
県外の大学に在学中等の理由により、県内の医療機関での接種ができない場合、事前の申請により、県外の医療機関でも接種を実施することができます。
なお、接種費用は、医療機関にて一度全額をお支払いいただき、後日払い戻し手続きにより助成限度額を上限に払い戻しいたします。
1.事前手続き(接種の2週間前まで)
2.接種を受ける
事前申請後、市から予防接種実施依頼書(様式第2号)を送付します。
下記の持ち物を持参し、県外医療機関で接種を受けてください。
接種の際、接種費用を全額お支払いいただき、後日市へ請求します。
〈接種当日の持ち物〉
- 予防接種実施依頼書(1.事前手続きの後に、市から送付します)
- 予診票(三豊市発行のもの)
- 母子健康手帳
- 住所確認ができる健康保険証(マイナ保険証・資格確認書等)
- 接種費用(接種する医療機関により金額が異なるため、医療機関にご確認ください)
〈注意事項〉
- 助成金の交付申請に必要になりますので、接種後に必ず予診票の原本は返却してもらってください。
- 費用を支払ったことがわかる領収書が必要になりますが、領収書で予防接種の種類、単価の確認ができない場合は明細書等の提出が別途必要になります。
3.払い戻し手続き(接種の1年後まで)
接種後、下記の書類を市へ提出してください。(郵送可)
〈提出書類〉
- 県外予防接種助成交付申請書(様式第3号)(PDFファイル:136.5KB)
- 請求書(様式第4号)(PDFファイル:146KB)
- 予診票の原本(接種後に医療機関から返却されたもの)
- 予防接種の記録が記載された書類(母子健康手帳・予防接種済証等の写し)
- 予防接種に係る費用を支払ったことを証する領収書(予防接種の種類及び単価がわかるもの)
〈払い戻しの金額〉
「実際に支払った金額」と「香川県広域予防接種委託契約の単価契約額(下記の表参照)」を比較していずれか少ない方の額。
ワクチンの種類 |
接種日 令和6年4月1日~令和8年3月31日 |
---|---|
サーバリックス(2価) | 16,000円/回 |
ガーダシル(4価) | 16,000円/回 |
シルガード9(9価) | 28,600円/回 |
〈注意事項〉
- 事前に「予防接種実施依頼書」を発行していない場合は、費用の払い戻しはできません。
- 払い戻し手続きの申請期限は、接種日から1年以内に行ってください。(1年を過ぎた接種については払い戻しできません。)
- 単価契約額は接種日の属する年度の金額になります。
- 被接種者が18歳未満の場合は、保護者が申請者となります。
- 払い戻しの手続きは、1回ごとでも3回分まとめてでも可能です。
健康被害救済制度
予防接種によって引き起こされた副反応により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
関連情報
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚労省ホームページ)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページ)
お問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3014
ファックス:0875-73-3020
更新日:2025年04月01日