認知症月間特集

更新日:2025年09月08日

認知症月間(9月21日は認知症の日)

■認知症の日・認知症月間とは

認知症は特別なことではありません。 誰もがなりうる身近な病気であり、高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。しかし、まだ多くの誤解や偏見があるのが現状です。

このような中、すべての人が希望を持って暮らせる社会を目指し、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が2023年6月に成立し、2024年1月に施行されました。

この法律は、認知症への関心と理解を深めるため、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

認知症になると、確かに苦手なことは増えます。しかし、全てができなくなるわけではありません。ご本人ができること、したいことを尊重し、周りの人が少し手を差し伸べることで、生きがいのある暮らしを続けることができます。

「認知症になっても安心して暮らせる社会」を、一緒に考えてみませんか?

認知症を学び理解を深める

認知症サポーター養成講座

超高齢化の進行が予測される今だからこそ、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を応援する「認知症サポーター」が必要です。認知症サポーター養成講座チラシ

日程 令和7年8月~10月

(同じ内容になります。都合の良い1日を選択してください)

定員 各回20名

受講 無料

講師 市内の認知症キャラバン・メイト

申込 https://apply.e-tumo.jp/city-mitoyo-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9872

チラシ:認知症サポーター養成講座チラシ(PDFファイル:164.2KB)

申込先 三豊市地域包括支援センター 0875-73-3021

認知症パネル展示 in ゆめタウンみとよ

ゆめタウンみとよ1階のパブリックスペースで、認知症関連のパネル展示を行います。啓発パネル

お買い物の合間にぜひお立ち寄りください。

【認知症に“やさしいまち”ってどんなまち】

みなさまのご意見や思いをお聞かせください。

(パネルは展示会場にあります)

パネル展示の期間

9月1日(月曜日)~9月29日(月曜日)

認知症に関する図書の展示について

認知症の本人が執筆した本や認知症の人との関わり方の本などみとよみらい図書館、認知症の理解を深めるため、市内の図書館で展示コーナーを設けます。

・認知症について学んでみたい方

・認知症の人との関わりで悩んでいる方

・認知症の人の気持ちを理解したい方 など

 (写真はイメージです)

 

【認知症に“やさしいまち”ってどんなまち】啓発パネル

みなさまのご意見や思いをお聞かせください。

(パネルは展示会場にあります)

 

【開催期間】
9月2日(火曜日)から9月28日(日曜日) みとよ未来図書館(高瀬町)

   (企画協力:三豊市立西香川病院認知症疾患医療センター)

お問い合わせ

健康福祉部 介護保険課 地域包括支援センター

香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3021

地域包括支援センター 南部高齢者サポート

香川県三豊市財田町財田上2141番地
電話番号:0875-67-3788

ファックス:0875-73-3023(共通)

お問い合わせはこちらから