権利擁護に関する(成年後見制度など)相談窓口
このようなことで悩んでいませんか
ご自身やご家族に、次のような悩みはありませんか?
「お金を計画的に使えなくなった」
「銀行での引出しや預金通帳の管理があいまいになってきた」
「福祉・介護サービスの手続きができない。一緒に考えてほしい」
「消費者被害に遭わないか心配」
認知症などにより今までご自身でできていた生活に必要な契約の内容を確認したり、様々な手続きを行うことが困難になる場合があります。そのため、権利や自分の意思を十分に表現できずに不利益を受けることがあります。認知症などにより不利益を受けることを防ぎ、自分らしい生活をするためにサポートすることを「権利擁護」と言います。
権利擁護のための制度を2つご紹介します
成年後見制度
「成年後見制度」とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が不十分な状態にある人について、本人の財産管理や介護サービス、障害福祉サービスの利用契約などを成年後見人等が法的に支援する制度です。
福祉サービス利用援助事業
「福祉サービス利用援助事業」とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどによって「普段使うお金の管理がうまくできない」「預金通帳や年金証書などの大切なものをうまく管理できない」「福祉サービスのことがよくわからない」という方について、社会福祉協議会と契約して支援してもらう制度です。「日常生活自立支援事業」とも言います。
権利擁護に関する相談窓口を紹介します
心配ごとが増えてきたら、地域包括支援センター(73-3021)までご相談ください。社会福祉士や保健師などの専門職が対応します。
成年後見制度や福祉サービス利用援助事業の利用についての相談だけでなく、高齢者の生活全般に関する相談を随時、受け付けています。
また、すでに成年後見人等に選任されている方で、本人への支援で困った際の相談も受け付けています。ぜひご利用ください。
高齢者の権利擁護に関する相談窓口
三豊市役所 健康福祉部 介護保険課 地域包括支援センター
電話: 0875-73-3021 ファックス番号: 0875-73-3023
その他の相談窓口
福祉サービス利用援助事業についての問い合わせ
三豊市社会福祉協議会 地域福祉推進課
電話: 0875-63-1014 ファックス番号: 0875-63-3085
福祉サービス利用援助事業・成年後見制度についての問い合わせ
権利擁護・成年後見支援センター(香川県社会福祉協議会)
電話: 087-861-8883 ファックス番号: 087-861-2664
三豊市に住む方の成年後見制度の手続きについての問い合わせ
高松家庭裁判所観音寺支部
電話: 0875-25-2619 ファックス番号: 0875-24-0631
お問い合わせ
健康福祉部 介護保険課 地域包括支援センター
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3021
地域包括支援センター 南部高齢者サポート
香川県三豊市財田町財田上2141番地
電話番号:0875-67-3788
ファックス:0875-73-3023(共通)
更新日:2024年03月22日