生活支援体制整備事業

更新日:2025年08月06日

「生活支援体制整備事業」とは

介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、医療や介護のサービスだけでなく、高齢者の社会参加や地域の支え合い体制づくりを進めていく事業です。
事業の実施にあたって、市では市社会福祉協議会と協力しながら各町7町に生活支援コーディネーターを配置し、協議・話し合いの場をもって地域づくりを推進しています。

生活支援コーディネーターと協議体

生活支援コーディネーターの配置

「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、住民の方と一緒に、高齢になっても住み続けられる地域にするための活動を行います。

  • 地域にあるサービスなどの把握・活性化…介護保険制度のほかに地域の方が利用できるサービスなどを把握します。また今ある活動をお知らせしたり、活発にしたりします。
  • 生活支援ニーズ(困りごと)の把握…地域の方の困りごとや「あったらいいな」というサービスを把握します。
  • サービスの担い手の発掘と養成…元気な高齢者やボランティア活動をしたい方などに活動の場を紹介します。
  • 住民主体の地域づくりを支援します。
  • 関係者のネットワークづくり…自治体や社会福祉法人、NPO、老人クラブや地域組織、地域の企業などのネットワークづくりを進めます。
協議・話し合いの場

三豊市では、地域の暮らしと生活の課題を話し合う場として、各町7町で第2層協議体を設置しています。

暮らしやすい地域を作っていくために、地域の皆さんの活動や困りごとを把握していきます。

皆さんの地域での活動のことや思いを聞き、地域によって特徴のある活動が展開されています。

活動状況

お問い合わせ

健康福祉部 介護保険課 地域包括支援センター

香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3021

地域包括支援センター 南部高齢者サポート

香川県三豊市財田町財田上2141番地
電話番号:0875-67-3788

ファックス:0875-73-3023(共通)

お問い合わせはこちらから