百々手祭(ももてまつり)

三豊の春の風物詩「百々手祭」
厄払いと大漁・豊作、海上安全など祈願して行われる百々手祭。
三豊市内各地で百々手祭は行われています。
詫間の生里百々手祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、大浜、粟島は、県の無形民俗文化財に指定されています。
古式そのままの伝統が受け継がれ、社前で弓射儀礼が行われています。
大勢の見物客が見守る中、射手が放った矢は、見事的を射抜くことができるでしょうか?
粟島百々手
令和4年3月6日(日曜日)8時~(粟島神社)
生里百々手祭
令和4年3月6日(日曜日)神事のみの実施。的射は行いません。(三宝荒神宮)
大浜百々手祭
令和4年3月13日(日曜日)9時30~(午前中のみ)神事のみの実施。的射は行いません。(船越八幡宮)
生里百々手祭(三宝荒神宮)
粟島ももて祭(粟島神社)
大浜ももて祭(船越八幡宮・大浜海岸)
お問い合わせ
三豊市観光交流局
〒769-1102
香川県三豊市詫間町松崎1642番地2(JR詫間駅横)
※火曜日定休(祝日の場合は変動あり)
電話番号:0875-56-5880
ファックス:0875-83-7011
更新日:2022年02月17日