特急発行について
新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常の1カ月より早い期間(最短1週間※)でマイナンバーカードの発行を行います。
令和6年12月2日(月曜日)から開始しました。特急発行の対象ではない方や希望されない方は通常の申請をお願いします。
※全国の申請状況や申請内容によっては1週間以上かかる場合もあります。
1. 特急発行の申請ができる方
- 申請者本人の来庁が必要です
- 15歳未満の方や成年被後見人の方の申請には法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です
出生届出と同時に新生児のマイナンバーカードの特急発行申請ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
特急発行対象者 | 申請できる期間 | 備考 |
---|---|---|
1歳未満の方 |
1歳になるまで (出生届出と同時に申請される方は下記をご覧ください) |
・初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります ・顔写真なしのカードとなります |
国外から転入をした日以後、最初に行う転入届をした方 ※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は継続利用手続きをします |
転入の届出をした日から30日以内 | ・過去にカードを保有していたが、転入時に有効なカードを保有していない方も対象です ・転入届出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります |
カードを紛失した方 | 市への紛失届出日から30日以内 | 届出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります |
出生や転入等以外の理由で、 住民票に新たに記載された方 | 申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 | ・住民票が職権消除されていた方や無戸籍だった方など ・初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする場合に限ります |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をした日から30日以内 | 届出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります |
住民票コードまたはマイナンバーの変更により、マイナンバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内 | マイナンバーカード失効後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります |
カードが焼失、損傷または機能が損なわれた方 | 焼失、損傷または機能が損なわれた日から30日以内 | |
追記欄の余白がなく、最新の情報が記載できない方 | 追記欄の余白がなくなったために、券面追記記載ができなかった日から30日以内 | マイナンバーカードの有効期限内の申請に限ります |
刑事施設等に収容されていた方 | 申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 | 当該施設を出られたあと初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります |
2.申請場所
三豊市役所市民課
平日 8時30分から17時15分まで
3.特急発行の申請に必要なもの
(申請者が15歳未満や成年被後見人の場合は下記を参照)
(1)申請者本人の【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
本人確認書類A | 官公署が発行した顔写真付き証明書 【例:運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)など】 |
本人確認書類B | 官公署等が発行した「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が確認できる書類 【例:健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、学生証など】 |
(2)発行手数料 2000円(マイナンバーカードと電子証明書をあわせて)
紛失等で本人の過失によって再発行する場合に有料となります。
本人に過失がない場合や、カードを初めて発行する場合は無料です。
≪その他のケース≫
〇上記の本人確認書類がA1点しかない、またはB2点しかない場合は事前にお電話ください。
「照会回答書」を申請者の住民票の住所地に転送不要郵便でお送りします。
窓口へは、【「照会回答書」と本人確認書類A1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】をお持ちください。
※1歳未満の方の申請はこちらをご覧ください。
- 申請者本人の本人確認書類【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
- 同行する法定代理人の【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
- 親権者を確認するための戸籍謄本(本籍が三豊市にあるか、本人と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略)
〇申請者本人が成年被後見人の場合
- 申請者本人の本人確認書類【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
- 同行する成年後見人の【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
- 成年後見人を確認するための成年後見人登記事項証明書
4.受取方法
住民票の住所に郵送で送られます。【転送不要】および【簡易書留】で送付されるため、転送サービスを利用している場合は配達されません。
不在で郵便局の保管期限を過ぎるまでに受取出来なかった場合は、市民課へ返送されるため、申請者本人が来庁して受け取る必要があります。
【出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする場合】
事前に下記の個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届用)に必要事項を記入し、出生届出と同時にご提出ください。出生届出と同時に申請をする場合は、お子さん本人の来庁は不要です。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届用)(PDFファイル:254.6KB)
申請書は市民課および各支所にもありますので、窓口での記入も可能です。
記入できるのは法定代理人(父または母)のみとなります。
記入したものを出生届とともに使者の方がお持ちになる場合は、暗証番号が見えないように、封筒に入れて預けてください。
出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入してください。
※出生届出と同時に行うマイナンバーカードの申請は、夜間および休日も宿直室において受付可能です。内容の確認はその場ではできませんので、預かり扱いになります。翌開庁日に内容の確認等をさせていただく場合もありますので、連絡先を申請書の(6)に必ず記入ください。
なお、令和6年12月2日以降は、申請時に1歳未満の乳児のマイナンバーカードは顔写真無しとなりますので、申請の際は顔写真は不要です。
※出生届と同時にマイナンバーカードを申請しなかった1歳未満の乳児について
1歳未満の乳児については上記本人確認書類A(顔写真付き本人確認書類)が無くても特急発行が申請できます。
乳児本人と法定代理人が来庁する必要があります。
顔写真無しのカードとなります。
≪必要なもの≫
・乳児本人の本人確認書類B2点+個人番号カード通知書
・法定代理人の【本人確認書類A2点】または【本人確認書類A1点とB1点】
・親権者を確認するための戸籍謄本(本籍が三豊市にあるか、本人と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略)
お問い合わせ
市民環境部 市民課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3005
ファックス:0875-73-3020
更新日:2025年03月31日