証明書等コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで
住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を取得できます。
※1 令和4年11月1日より、本庁・豊中支所・詫間支所でも全国のコンビニと同様のサービスを利用できるようになりました(庁内キオスク端末)。
※2 令和5年2月1日より、交付手数料を窓口請求時と比べて100円減額しました。
※3 令和5年12月20日より、事前にマイナポータルから電子証明書を登録したスマートフォンでも、本サービスを利用できるようになりました。(対応機種は以下をご確認ください)

いつでも どこでも 簡単に! マイナンバーカードでコンビニ交付
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
- カード取得時に設定した4桁の暗証番号
※通知カード及び住民基本台帳カードでは利用できません。
利用可能時間
コンビニエンスストア等の利用可能店舗 午前6時30分~午後11時00分
市役所(本庁・豊中支所・詫間支所)月~金曜日(祝日を除く)のうち、午前8時30分~午後5時15分
※年末年始(12月29日~1月3日)及びメンテナンス実施日は、利用できません。
利用可能店舗
セブン・イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマート、エーコープ鹿児島、ミニストップ、ポプラ、イオン北海道、日本郵便、イオンリテール、ウエルシア薬局、平和堂、丸久、マルトグループホールディングス、イオン九州、イオン琉球、イオン東北、光洋、フジ、DCMダイキ、島忠、スパーク、銀ビルストアー、たつみ、マックスバリュ南東北、中部薬品、クリエイトエス・ディー、仁科百貨店、ラルズ、オークワ、サッポロドラッグストアー、ユニバース、ココカラファインヘルスケア、光洋(シャープ)、タカヤナギ、セイコーマート、マックスバリュ東海、マックスバリュ西日本、生活協同組合コープしが、道南ラルズ、ハセガワストア、タイエー、KDDI、遠鉄ストア 等
取得できる証明書
証明書の種類 |
1通辺り手数料 |
内容 |
備考 |
---|---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
本人及び同一世帯の人の現在のもの |
三豊市に住所がある人 |
住民票記載事項証明書 |
200円 |
本人及び同一世帯の人の現在のもの |
三豊市に住所がある人 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
印鑑登録をしている本人のもの |
三豊市に住所がある人 |
戸籍全部事項証明書(謄本) |
350円 |
本人及び同一戸籍の人の現在のもの |
三豊市に本籍がある人 |
戸籍個人事項証明書(抄本) |
350円 |
本人及び同一戸籍の人の現在のもの |
三豊市に本籍がある人 |
戸籍の附票の写し |
200円 |
本人及び同一戸籍の人の現在のもの |
三豊市に本籍がある人 |
注意事項
- 次のような証明書は、コンビニ交付ができません。市民課又は支所窓口に来ていただくか、郵送(市民課宛て)にてご請求ください。
- 住民票除票
- 改製原住民票
- 転出予定者が含まれる世帯の住民票
- 住民票コード記載の住民票
- 除籍
- 改製原戸籍
- 除附票
- 改製原附票
- 支援措置申出者の証明書 など
- コンビニで取得した証明書の交換及び手数料の返金はできません。
- マイナンバーカードに設定されている暗証番号(4桁)は、連続で3回間違えるとロックがかかり、カードが使用できなくなります。ロック解除には、市民課窓口にて暗証番号の再設定が必要です。
- 市外在住で三豊市に本籍がある人も、マイナンバーカードを利用して戸籍証明書の取得が可能です。
※市外在住の人は、事前に利用登録が必要です。詳しくは下記のリンクをご覧ください。 - マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管や暗証番号の管理には十分ご注意ください。
操作方法等
- 本人がコンビニ等の店舗に「マイナンバーカード」を持参します。
- 店舗に設置されているマルチコピー機で「行政サービス」を選択します。
- 所定のカード置き場にマイナンバーカードを置き、カードの暗証番号(数字4桁)を入力し、画面の案内に従って、タッチパネルを操作します。
- 証明書手数料の支払や証明書の受領など、全てをマルチコピー機で行うため、他の人の目には触れません。(個人情報保護の観点から、コンビニ等の店舗の従業員は、操作の説明を行ってはいけないこととなっています。)
- 発行後、端末の音声やアラームでお知らせし、証明書の取り忘れを防止します。
- 専用の通信ネットワークを利用しているため、個人情報の漏えいを防止できます。
- 証明書の表面及び裏面には、高度な偽造・改ざん対策が施されています。
コンビニ交付に関するQ&A
質問1 コンビニ交付とは、どのようなサービスですか
回答1 マイナンバーカードを利用して、コンビニの店舗内にあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を取得できるサービスです。全国のコンビニで利用できるため、通勤途中や出先でも、さらに休日や早朝夜間でもお近くの店舗で証明書を取得できます。
質問2 コンビニ交付サービスを利用するメリットはありますか
回答2 お住まいの市区町村にかかわらず、全国どこでも最寄りのコンビニ等店舗に設置されているマルチコピー機を使って証明書を取得できます。また、コンビニ交付では申請書に記入する必要もありません。
質問3 コンビニ交付サービスを利用するためには何が必要ですか
回答3 利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード、カードに設定した4桁の暗証番号及び発行手数料が必要です。
質問4 コンビニで証明書を誤って取ってしまったら返金してもらえますか
回答4 誤って取得した場合でも、コンビニで取得した証明書の交換や返金はできませんので、ご注意ください。
質問5 窓口の証明書と同じ紙に印刷されますか
回答5 証明書は、普通紙(市役所窓口と異なる用紙)に印刷されますが、偽造や改ざんを防止する対策が施されています。
質問6 コンビニで取得した証明書の取得時に気をつけることはありますか
回答6 証明書が複数ページにわたる場合、コンビニ交付では窓口のようなホッチキス留めはできません。ページ番号と電子契印(1通であることが確認できる固有の番号)により、ひとつの証明書であることを判断します。複数ページにわたる場合は、お取り忘れのないようにご注意いただくとともに、提出時には十分確認してください。
質問7 コンビニ交付サービスを利用するに当たり、プライバシーの配慮はされていますか
回答7 市とコンビニのマルチコピー機は暗号化した専用回線で通信し、証明書発行後はデータが消去されます。操作、支払、受領を全てご自身で行うため、他人の目に触れません。また、発行された証明書及びマイナンバーカードの取り忘れ防止のため、音声と警告表示で注意を促します。
質問8 マイナンバーカードの交付や住所変更に伴う継続利用手続をした当日からコンビニ交付サービスを利用できますか
回答8 当日はコンビニ交付サービスは利用できません。翌日以降から利用可能です。
質問9 市役所の開庁時間外や休日に戸籍届出を提出した場合でも、当日にコンビニ交付サービスを利用できますか
回答9 戸籍届出後の処理が完了するまでの間、コンビニで戸籍の証明書は取得できません。サービスが利用できるようになるまで数日間を要します。
質問10 三豊市に住所も本籍もあります。コンビニで戸籍の証明書は取得できますか
回答10 取得できます。
質問11 三豊市に住所があれば、三豊市に本籍がなくてもコンビニで戸籍証明書は取得できますか
回答11 本籍地の市区町村が、戸籍証明書のコンビニ交付サービスを実施している場合のみ、取得が可能です。詳しくは本籍地の市区町村にお問い合わせください。
質問12 三豊市に住所がありませんが、三豊市に本籍があればコンビニで戸籍証明書は取得できますか
回答12 三豊市に住民登録がない人でも本籍が三豊市にある人は、コンビニで戸籍証明書を取得できますが、事前に利用登録申請が必要です。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
質問13 マイナンバーカードの有効期間内は、コンビニ交付を利用できますか
回答13 マイナンバーカードの有効期限は発行から10回目の誕生日まで(20歳以上の人)ですが、カード内に格納されている「利用者用電子証明書」の有効期間は発行から5回目の誕生日までです。コンビニ交付は、利用者証明用電子証明書の有効期間内なら利用可能です。
質問14 コンビニで印鑑登録証明書を取得する際に、印鑑登録証の持参は必要ですか
回答14 必要ありません。マイナンバーカードがあれば、コンビニで本人の印鑑登録証明書を取得できます。
(※なお、市役所窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、今までどおり印鑑登録証が必要です。)
質問15 窓口で印鑑登録証明書を取得するときも、マイナンバーカードが必要ですか
回答15 窓口で取得される際は、今までどおり印鑑登録証が必要です。マイナンバーカードでは取得できません。
リンクはこちら
お問い合わせ
市民環境部 市民課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3005
ファックス:0875-73-3020
更新日:2024年01月24日