全国瞬時警報システム(Jアラート)
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは
弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を人工衛星と地上回線を用いて国から送信し、市町村防災行政無線等により、国から直接住民まで瞬時に伝達するシステムです。
三豊市では、緊急情報を受信した時には、防災行政無線を自動起動させ、屋外スピーカーと戸別受信機から放送を行います。
全国瞬時警報システム(Jアラート)一斉伝達試験
この試験は、国が緊急情報の伝達手段である「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を起動させ、機器の稼働状況を確認し、情報伝達が確実に行えるようにするために実施されるものです。
三豊市においても、次の日時に実施され、防災行政無線の屋外スピーカーと戸別受信機から最大音量で放送が流れます。
試験日時
第1回:令和7年 5月28日(水曜日) 11時00分
第2回:令和7年 8月20日(水曜日) 11時00分
第3回:令和7年11月12日(水曜日) 11時00分
第4回:令和8年 2月 6日(金曜日) 11時00分
※試験当日にミサイル発射事案が発生した場合や、災害等が発生した場合により、中止になることがあります。
放送内容
(チャイム)
「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
「こちらは、防災三豊市です。」
(チャイム)
関連リンク
総務省消防庁ホームページ「全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要」
更新日:2024年08月27日