【市県民税森林・国民健康保険税(普通徴収)について】令和6年度から地方税統一QRコードを利用した納付方法が追加されました
令和6年4月から、市県民税森林(普通徴収)、国民健康保険税(普通徴収)について、納付書に印字されたQRコードを読み取り、eLTAX(エルタックス)(地方税共通納税システム)を利用した電子納付ができるようになりました。※固定資産税・軽自動車税(種別割)については令和5年4月より導入済です。
また、納付書裏面に記載されている金融機関等に加え、地方税統一QRコードの取り扱いが可能な全国の金融機関窓口でも納付ができるようになりました。
※eLTAXとは地方税における手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムで、地方税共同機構が運営しています。
●利用できる税目
・市県民税森林(普通徴収)
・国民健康保険税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
※車検時に必要な納税証明書は発行されませんが、軽JNKSの運用が開始されたことにより原則提示不要になりました。
●利用できる納付書
・「eL(エル)マーク」および「QRコード」の記載がある納付書
●納付方法
1.「地方税お支払サイト」での納付
パソコンやスマートフォンからサイトへアクセスし、納付書に印刷されたQRコードを読み取るか、
「eL(エル)番号」(納付書番号)を入力し、次の方法で納付してください。
・クレジットカード払い(別途手数料がかかります。)
地方税お支払サイトでの画面案内に従って、カード情報を入力して納付します。
・インターネットバンキング(別途手数料がかかる場合があります。)
地方税お支払サイトでの画面の案内に従い操作を行うと、金融機関のWebサイトが表示されますので、支払い手続きを行います。
(※事前に金融機関においてインターネットバンキングの登録が必要です。)
・口座振替(ダイレクト方式)
地方税お支払サイトへ利用者IDを使用してログインし、金融機関の口座を利用して、引き落とし日を指定し納付します。
※事前にeLTAX(エルタックス)の利用者IDの取得と口座情報の事前登録が必要です。
・Pay‐eazy(ペイジー)
地方税お支払サイトでペイジー番号を発行し、その番号を利用してATMやインターネットバンキング等 で納付します。
※地方税お支払サイトでは、利用期限が過ぎたものは利用できません。
詳しくはこちら 「地方税お支払サイト」https://www.payment.eltax.lta.go.jp/(外部サイト)
2.各種スマホ決済アプリでの納付
スマホアプリを起動し、納付書のQRコードを読み取り納付してください。
※利用可能なアプリは「地方税お支払サイト」トップページ下部の「スマートフォン決済アプリ一覧」をご確認ください。
※従来のバーコード対応アプリ(支払秘書・PayB・PayPay請求書払い・LINE Pay請求書支払い)も引き続き利用できます。
※スマホ決済アプリでは、利用期限が過ぎたものは利用できません。
3.金融機関の窓口での納付
※納付できる金融機関は「eLTAXホームページ」https://www.eltax.lta.go.jp/kyoutsuunouzei/kinyukikan/(外部サイト)でご確認ください。
(利用可能チャネルには「窓口(QR)」と表示されます。)
※金融機関により取扱開始時期が異なり、対応可能になり次第、順次掲載される予定です。
●ご利用の際の注意事項
・電子納付を利用された場合は領収書が発行されません。
・三豊市で納付確認ができるまで2~3週間ほど要します。そのためすぐに納税証明書等を発行することができません。すぐに納税証明書等が必要な場合は、三豊市役所税務課及び各支所の窓口で納付いただくか、金融機関やコンビニエンスストアで納付いただき、納税証明書等の申請時に領収証書を提示してください。
・重複納付にご注意ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
更新日:2024年04月01日