「えせ同和行為」にご注意ください

更新日:2025年04月16日

えせ同和行為とは、「同和問題はこわい問題である」という誤った意識に乗じ、同和問題を口実にして、会社・個人や官公署などに高額の書籍の購入、寄附金・賛助金の強要、講演会・研修会への参加強要など不当な利益や義務のないことを要求する行為です。えせ同和行為は、同和問題に対する誤った認識を植え付け、偏見や差別を助長する要因となっており、同和問題の解決を阻害するものです。

【えせ同和行為への対応】

  • 違法、不当な要求は断固として拒否しましょう。
  • 最初の対応の誤りが事態を悪化させるので、「考えてみる」「検討する」など相手に隙を見せたり、脈ありと思わせるような態度は避けて、最初からき然とした態度で対応しましょう。
  • 行為者は、弱いと感じた者には強く出る傾向があります。安易な妥協をすると更につけ込まれるおそれがあるため、根負けしてその場しのぎの安易な妥協はしないようにしましょう。
  • 支店等で不当な要求を受けた場合に、支店長等が個人的に、また支店限りでその要求に応じず、本店に報告したり指示を求めたりして組織全体で対応しましょう。
  • 具体的な要求を受けたときは、法務局、警察、弁護士会へ相談しましょう。

 

【具体的対応の要点】

  • 相手の要求する場所には出向かないようにし、必ず2名以上で対応しましょう。要求されても幹部職員が直接対応することは差し控えましょう。
  • 相手の氏名、所属団体、所在等を確認し、話の内容を録音、または詳細に記録をとりましょう。
  • 相手の挑発に乗らず、対応は、おびえず、慌てず、ゆっくりとしましょう。
  • 相手方の要求に即答、約束はしないようにしましょう。

【相談窓口】

高松法務局人権擁護部…電話:087-815-5311

香川県警察本部刑事部組織犯罪対策課…電話:087-833-0110

(公財)香川県暴力追放運動推進センター…電話:087-837-8889

お問い合わせ

市民環境部 人権課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3008
ファックス:0875-73-3020

お問い合わせはこちらから