セアカゴケグモにご注意を!!

更新日:2024年08月13日

特定外来生物である「セアカゴケグモ」が香川県内において相次いで発見されており、三豊市内でも、度々発見されています。

■セアカゴケグモの特徴

セアカゴケグモはおとなしいクモですが、毒を持っています。発見した場合は絶対に素手で捕まえないようにしてください。最も目立つ特徴として、腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があります。

■駆除方法について

見つけ次第、ただちに殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧して殺処分するか、靴で踏みつぶして駆除してください。卵のうを見つけた場合は棒きれなどでクモの巣ごとからめ取り、その場で焼却するか、ビニール袋などに入れて完全に踏みつぶしてください。また、以前発見した場所を中心に殺虫剤を振りかけることで、発生の予防に繋がります。

■万が一咬まれた場合

咬むのは主にメスです。もし咬まれた場合は、すぐに傷口を水道水で洗い流し、患部を冷やしましょう(包帯や止血帯はしないほうが良いです)。その後、患部を冷やしながらすぐに病院で受診をしてください(乳幼児やご高齢の方などはすぐに救急車を呼びましょう)。治療に関しては、お近くの医療機関までお問合せください。※咬まれたクモを殺処分し、病院での受診時にビニール袋などに入れて持参をされますと、より適切な治療につながります。

ご不明な点は三豊市役所「環境衛生課」(0875-73-3007)または香川県庁「みどり保全課」(087-832-3227)へご連絡ください。

 詳しくは下記ファイルをお読みください。

 

お問い合わせ

市民環境部 環境衛生課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3007
ファックス:0875-73-3020

お問い合わせはこちらから