クラウドファンディング寄付受付開始しました!【みとよ愛され猫育成プロジェクト2023】募集期間(8/10~10/10)

更新日:2023年09月08日

野良猫が無秩序に増えることにより起こってしまう、猫の殺処分や犯罪である猫の遺棄、住民間のトラブルを未然に防ぎたい!そして何より、目の前の猫が幸せに暮らしていけるようにしたい!そのような思いで、三豊市では、令和4年度から「みとよ愛され猫育成プロジェクト」を実施しています。

令和4年度のクラウドファンディング(9月1日~10月11日)では、96名の方から、総額1,625,000円のご寄付をいただきました。それにより、令和5年1月から「野良猫等のTNR活動費等補助事業」を開始し、令和5年1月~6月末時点において、80匹の不妊去勢手術を行うことができました。心よりお礼申し上げます。

「子猫をうむ⇒増える⇒猫のトラブルが発生」の繰り返しを防ぐためにもプロジェクト・補助事業を継続していくことが必要です。

そこで、昨年に引き続き、令和5年度もクラウドファンディングにて寄付受付を開始いたします。

愛され猫プロジェクト

今日も野良猫は過酷な環境の中、必死に生きています。産まれては捨てられる、餓死する、カラスにつつかれる、病気や事故で死ぬ、地域のトラブルの元になりうとまれる。こんな悲惨な現状を一体いつまで繰り返さなければならないのでしょうか。三豊市を「居場所」とする人と猫が幸せに暮らしていけるように、ボランティア・保健所・市が協働で取組みます。どうか可能な範囲でご支援頂けますと幸いです。

<三豊市クラウドファンディングはこちらのサイトから>

クラウドファンディングの概要

実施背景

保護猫の様子

なんの罪もない猫たちに対して、「野良猫が子猫を産んだ!引き取って処分してくれ」などの命を軽んじる言葉、「野良猫があちこちで糞尿をするから疎ましい」などの猫の存在を否定する言葉が保健所や市に寄せられます。その猫達の多くは、子猫のうちに死に、成長しても3~5年で病気や事故で亡くなっています。

猫は、「不妊去勢手術をしないままエサを与え続ける」ことで、少なくとも年に1~2回、4~5匹の子猫を産み、あっという間に数が増える特徴があります。不妊去勢手術代は病院により異なりますが、多くの猫に手術を受けさせるには費用が高額になるため、手術が進まず、さらに不幸な野良猫が増え、地域のトラブルに発展していると思われます。

そこで、三豊市を居場所とする人と猫が共生できる居心地の良いまちを目指し、三豊市愛され猫育成プロジェクトとして令和5年1月から「三豊市野良猫等のTNR活動費等補助事業」を開始しました。補助事業開始後、野良猫の不妊去勢手術の申請・問合せは増えていますが、まだまだ手術を必要している地域があります。不幸な猫を増やさないためにも補助事業を継続していく必要があります。

プロジェクトの内容

ねこのもんだい

具体的に次のような取組みを行うことで、「子猫をうむ⇒増える⇒猫のトラブルが発生する」の繰り返しを防ぐことができます。

1.野良猫の不妊去勢手術費用の補助(メス:上限16,500円、オス:上限11,000円)

2.多頭飼育崩壊現場で、飼育放棄されているとみなされる猫の不妊去勢手術費の補助(上記補助額と同じ)

3.不妊去勢手術の対象となる野良猫の医療費と消耗品費の補助(いずれも上限1万円)

4.市民へのTNR活動の啓発など

 

2.の多頭飼育崩壊は、飼い主の責任でもありますが個人の力だけでは限界があります。悪臭等により近所トラブルに発展するおそれや猫にとって劣悪な環境になっている可能性が高いため対象とします。

実践的な幅広い知識をもつボランティアさんと、多くの犬猫に関する相談を受け、獣医師としての専門的知識をもつ保健所職員さんと協力してプロジェクトを進めます!

令和4年度のクラウドファンディングでは、皆様からの多大なご支援により目標額を達成し、令和5年1月~6月末時点において、80匹の手術ができました。改めて心よりお礼申し上げます。

TNR活動とは
ボランティア

TNR活動とは、野良猫を捕まえる(T:Trapトラップ)⇒避妊去勢手術をする(N:Neuterニューター)⇒元居た場所に戻す(R:Returnリターン)の頭文字をとった活動です。

三豊市では、補助事業を行うにあたり、「個人枠」と「登録団体枠」を設けています。個人枠は、猫の手術前に市が聞取り、現地確認を行います。事前の調査を経て、支援が必要と判断された場合に5匹まで申請が可能となります。登録団体枠は、市が認めた方(香川県の譲渡ボランティア制度に登録している方が代表者であり、メンバーが2人以上などの様々な要件を満たし、猫にとって安全に活動ができるとして市が認めた方)に対して、年間の申請上限数は設けず、さらに「医療費」と「消耗品費」も補助します。

TNR活動は、望まれない出産をなくすことで、不幸となる猫が増えないために最も有効な手段です。

手術済の証として、耳先をV字にカット(さくらの花びら型)します。

野良猫を排除するのではなく、人と同じ命あるものとしてとらえ、適切に管理することで、これ以上数を増やさず、一代限りの命を全うさせることを目指します。

目指すところ

めざすところ

単に「手術して終わり」ではなく、地域の方、ボランティアさん、保健所と協力して、地域猫活動(※)の普及に努めます。

人間の勝手で不妊去勢手術をした猫達は、元の場所に戻してその地域の人たちにごはんをもらったり、病気になっていないか気を付けてもらったりしながら、暖かく見守ってもらい、愛され猫として一代かぎりの命を幸せに生きてほしいと願います。

そのために、市民に対してTNR活動の趣旨や内容、猫の生態について周知し、えさやりやトイレの管理の重要性を理解してもらい、地域全体で野良猫を温かく見守ることができる社会になることを切に願います。

人も猫も「居場所」を奪われるのはつらいことです。三豊市を居場所とする猫が「迷惑猫」から脱却し「愛され猫」になることを目指します。

※地域猫活動とは、地域住民の合意のもと、地域住民が主体となって野良猫の適切な飼養管理を行う活動です。TNR活動の発展形ともいえます。

クラウドファンディングの内容

【寄付窓口】ふるさとチョイス・さとふる

【目標額】 各サイト 1,000,000円

【受付期間】 令和5年8月10日から令和5年10月10日

※ご寄付金額5,000円以上からの受付となります

寄付金の使い道

皆様から寄せられた寄附金は、下記の補助金として活用させていただきます。

1.三豊市内の「野良猫」及び「飼育放棄猫」の不妊去勢手術費(補助対象手術に要する経費)に対する補助金

2.TNR活動中「保護が必要な猫」が発生した場合、治療費(獣医師が必要と判断した治療)や消耗品費に対する補助金

目標額を達成できなかった場合も、皆様から寄せられた貴重な寄附金は、猫のための補助金制度に充て、人と猫が幸せに暮らせるまちづくりのために活用いたします。

【ご支援いただく皆様へ】

メッセージ

令和4年度から皆様のご支援のおかげでプロジェクトを実施することができました。心よりお祈り申し上げます。補助事業を実施していく中で、「近所の野良猫に手術を受けさせたいと考えていた。手術費が高額であきらめていたが、補助事業ができて良かった」「今後も継続して事業をしてほしい。」といった反響がありました。多くの方に野良猫のことを考えていただく機会にもなりました。しかし、まだまだ野良猫のことで困っている方、猫を救いたいと考えている方はたくさんいます。そのような方々と協力しながら、猫と人が幸せになれる地域を目指し、補助事業を継続していきたいと考えています。引き続き、本プロジェクトに皆様の温かいご支援をお願いいたします。

<三豊市クラウドファンディングはこちらのサイトから>

お問い合わせ

政策部 財政経営課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3010
ファックス:0875-73-3022

お問い合わせはこちらから