【無料配信】粟島オンラインツアー「海からの視点」のお知らせ
瀬戸内海に浮かぶ絶景の島、粟島。
瀬戸内国際芸術祭の舞台でもあるこのアートの島では、現在、世界の海洋環境を調査しているTARA JAPANが活動しています。
今回は、アーチストでTARA JAPAN理事の日比野克彦さんがナビゲーターとなり、マイクロプラスチックなどの海の環境問題を学びます。
「海の環境問題って、なんか難しそう・・・」と感じるかもしれません。
でも、ご心配なく!ツアー中は、粟島の愉快で魅力的な人たちとオンラインで交流しながら、島や海の魅力にも楽しく触れられますよ!
ぜひお気軽にご参加ください。

私たちは地上で生活をしている。歩いたり、自転車に乗ったり、車に乗ったり、電車に乗ったりして行きたいところに移動する。でも海の中に浮かぶ島には陸上の移動手段は役に立たない。そんな時は船を使う。港から船に乗る。海の上に浮かぶ船から離れていく港を見る。さっきまで自分がいた陸上が離れていく時、私は「海からの視点」を獲得する。それは陸上にいた時には見えていなかったものが見える視点だ。その視点で物事を考えてみる。島へ向かう時には誰しもが「海からの視点」にシフトチェンジする。そして島に近づき、上陸する。「海からの視点」へのプロセスが島人の思考の素であり、島の哲学の基礎となる。今回のオンラインツアー では、みなさんを海からの視点にシフトチェンジするプロセスを体験していただいてから、粟島ツアーにご案内いたします。 日比野克彦
イベント概要
参加方法
【有料参加者】20名(zoom配信)
有料参加者には、出演者との交流やTARAグッズがもらえるなどの特典があります。
申込み方法・詳細はこちら(peatixへのリンク) ←受付終了しました
【無料参加者】制限なし(Youtube配信)
Youtube配信リンク→粟島オンラインツアーch.
当日、上記リンク先から参加していただくようになります。
日程
令和3年3月21日(日曜日)
時間
13時30分~15時00分
出演者
・日比野克彦
(粟島芸術家村ディレクター、瀬戸内国際芸術祭粟島参加作家、TARAJAPAN理事、東京藝術大学美術学部長)
・パトゥイエ由美子
(TARA JAPAN事務局長)
・ロマン・トゥルブレ
(TARA Océan財団エグゼクティブ・ディレクター)
・サミュエル・オードゥラン
(TARA Océan財団タラ号船長)
・島の人
(あわろは食堂、粟島ぼ~い&が~るの会)
ツアー内容
【1.粟島沿岸の海上からツアースタート】
日比野さんがデザインしたTANeFUNeに乗船し、粟島に上陸します。
【2.粟島に上陸】
どんな島なのか、どんな歴史があるのか、どのような人たちが住んでいるのでしょうか。
【3.粟島海洋記念館】
日本で最初の国立海員養成学校の旧校舎を利用した記念館。
この建物はなんと築100年。
中にはなにがあるのでしょうか。
【4.ソコソコ想像所】
瀬戸内国際芸術祭の日比野さんの作品。
海底の遺物が展示されており、観察しながらいろいろなことを想像します。
【5.TARA】
海洋環境を調査しているTARA Océan(タラオセアン)財団。
科学者と共にアーチストが海に出て、そのメッセージを作品にしています。
【6.あわろは食堂】
島で漁師をしている朝倉さんのお店です。
どんな料理が出てくるのでしょうか。
【7.粟島芸術家村】
旧粟島中学校が今は粟島芸術家村として、レジデンスアーチストたちのアトリエと展示室になっています。
瀬戸内国際芸術祭で滞在したアーチストの作品を見ることができます。
Tara Océan(タラオセアン)財団について
Tara Océan(タラ オセアン)財団は2003年に設立されました。その後フランスで初めて海洋に特化した公益財団法人として認定され、世界中の研究機関と協力し、海洋保全の重要性を発信しています。海洋調査には科学探査スクーナー船「タラ号」に科学者と共にアーチストも乗船し、世界の海をリサーチしています。科学者が論文で研究成果を発表する一方、アーチストは乗船後に制作した作品を通して、「海の現状」を伝えています。これらの活動を日本でも展開する拠点として、(一社)TARA JAPAN が2016年に設立されました。2020年には日本沿岸海域のマイクロプラスチック汚染の実態を調査する「TaraJAMBIO マイクロプラスチック共同調査」を行い、同行したアーチストの作品を今回のオンラインツアーでいち早く公開いたします。これを機に、TARA JAPAN の活動にもご注目頂き、海洋環境問題や、地球環境問題について、関心を持って下さると幸いです。
Tara Océan 財団日本事務局 一般社団法人TARA JAPAN パトゥイエ由美子
お問い合わせ
政策部 産業政策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3012
ファックス:0875-73-3022
更新日:2021年03月18日