船越八幡神社

豊かな緑に囲まれた船越八幡神社。境内も広く散歩にはもってこいです
旧荘内村と香田、家の浦を氏子とする船越八幡神社は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后をお祀りしています。境内の絵馬堂には、幕末から昭和初期にかけて製作された歌仙絵や歴史絵、船絵馬、芝居絵などが奉納されており、これらは市指定有形民俗文化財に指定されています。
西讃府誌によると、神亀元年(724)に「宇佐八幡宮が御船に乗ってこの地に着かせ給うた」とあります。
また、西讃府誌とは別に、こんな伝承もあるそうです。
昔、香田の人が山で仕事をしているとき、家の浦の祝戸というところでキラキラと光るものを見つけました。不思議に思って近づいてみると、それは「神様」でした。
そこで、この「神様」をどこにお祀りしたらよいかと浦の人々に相談したところ、朝日のよく当るところがいいだろうということになり、西香田の南の高台で、後に「モトミヤ」と呼ばれるところ(今の詫間電波高専の正門の南)にお祀りすることになり、後に船越の地に移されることとなりました。

お参りしたら美人になれるかな?
境内には、他にたくさんの末社があります。その中の一つが、絶世の美人の神様と言われる木村神社。木之花佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)をお祀りしています。私もお参りに行こうかな。
場所:三豊市詫間町大浜甲1683
アクセス
- 【お車などで】
三豊鳥坂インターから約25分。
さぬき豊中インターから約30分。 - 【コミュニティバス】
JR詫間駅から「詫間線」「詫間三野線」で、
『大浜小学校』下車、徒歩すぐ。
三豊市立大浜小学校前
地図の詳細
郵便番号 |
769-1104 |
---|---|
住所 | 香川県三豊市詫間町大浜1683 |
お問い合わせ
政策部 産業政策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3012
ファックス:0875-73-3022
更新日:2020年03月02日