浪打八幡神社

推古天皇12年(604年)8月14日、高村親王がこの地に泊まられた時、夢に八幡神がお立ちになり、そのご託宣によって創建されたものと言い伝えられている「浪打八幡神社」。
また「西讃府志」に「詫間・比地中・吉津・仁保等の諸村より祭れり」とあるように、広範囲の氏子を持ち、昔から琴弾八幡・熊岡八幡とともに三八幡と称せられ、生駒家から40石の寄進を受けていたと記されています。
秋の例大祭は毎年10月第4土曜日・日曜日に行われており、5組の夫婦獅子による情緒豊かで繊細な表現や勇壮な動きの獅子舞や、古式にのっとった3体の神輿の渡御などで終日にぎわいます。
場所:三豊市詫間町詫間1376
アクセス
- 【お車などで】
三豊鳥坂インターから約15分。
さぬき豊中インターから約20分。 - 【コミュニティバス】
JR詫間駅から
「詫間線」「詫間三野線」「高瀬仁尾線」で、
『詫間庁舎』下車、徒歩約3分。

平成14年に建立された大鳥居の奥には、宝暦5年に再建されたと思われる随身門が見えます。

大鳥居をくぐると、右手奥には目立つ社号石が…。

平成15年に大屋根の葺替が行われた本殿

本殿の方からまぶしすぎるほどの光が…
地図情報の詳細
郵便番号 |
769-1101 |
---|---|
住所 |
香川県三豊市詫間町詫間1376 |
お問い合わせ
政策部 産業政策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3012
ファックス:0875-73-3022
更新日:2020年03月02日