四国八十八ヶ所霊場第71番札所弥谷寺
 死者の霊魂が行く山といわれる弥谷山にある弥谷寺は、一般に「いやだにさん」と呼ばれ親しまれています。天平年間に行基が開山し、弘法大師が幼年期に修行を積んだ「獅子窟」や、賽の河原、五輪塔などが残されています。
 また、岩という岩に弘法大師が仏像を刻んだといわれ、県の史跡に指定されている磨崖佛も残されています。
場所:三豊市三野町大見乙71
アクセス
- 【お車などで】
三豊鳥坂インターから約10分、
さぬき豊中インターから約20分。駐車場から本堂徒歩約15~20分 - 【コミュニティバス】
JR詫間駅から「詫間三野線」「三野線」で、
JRみの駅から「三野線」で、
『ふれあいパークみの』下車、
本堂まで、徒歩約15~20分。 
寺号は「剣五山千手院弥谷寺」
天平年間、行基が「弥陀」「釈迦」のニ仏を安置したのが始まりといわれています
地図情報の詳細
| 
			 郵便番号  | 
			
			 767-0031  | 
		
|---|---|
| 
			 住所  | 
			
			 香川県三豊市三野町大見乙  | 
		
お問い合わせ
政策部 産業政策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3012
ファックス:0875-73-3022
          
          
          
          
          
      
            
            
            
            
            
更新日:2020年03月02日