豊中町公民館「グランパの読み聞かせ教室」
12月7日(金曜日)、豊中町公民館講座「グランパの読み聞かせ教室」が豊中町図書館で開催されました。今年度から始まったこの講座は、”おじいちゃん”の読み聞かせ教室ということで、男性の方を対象に、毎月1回(第1金曜日)開催されています。講師に、図書館司書の方や市内の読み聞かせグループの方々をお招きし、絵本の選び方や読み聞かせについて学びます。
今回は、豊中町図書館のおはなしボランティア「夢ふうせん」の方に、お話会の実演や声の出し方、読み聞かせのポイントなど教わりました。
おはなしボランティア「夢ふうせん」
左から小西さん、斉藤さん、田井さん
毎月1回図書館でのお話会や、学期に1回ずつ幼稚園や小学校へ出前お話会を開催。
子どもたちが、聞いてよかった、楽しかったというお話会をしたいと田井さん。
お話会実演
聞く姿勢を整える為、お話の前に手遊びをします。
ストーリーテリング(ストーリーを覚えてお話をする)
絵本読み聞かせ
ペープサート
パネルシアターでゲームを楽しみました。
発声練習
声を出しやすくするために大切なこと
- 良い姿勢で
- 口を大きく開けて
- ゆっくりと
- いつもより大きな声で
- 笑顔で
- 絵本は手に持ち、顔の高さに
絵本を読んでみよう
よく通る男性の声に癒されます。
田井さんがお勧めするストーリーテリングは、子どもたちの表情を見ながら一緒に楽しめ、また、何も見ずに話を聞くと、想像力や聞く力が養われるとのこと。何よりも、自分自身が楽しむことが大切。楽しい気持ちで読み聞かせると、聞く側にも伝わり、一体感が生まれる。男性にもどんどん参加してほしいと話されていました。
かわいいお孫さんや子どもたちの為に、熱心に学ばれる姿がとても素敵です。きっとおじいちゃんの読み聞かせを楽しみにしていることでしょう。
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2020年03月02日