仁尾町・三野町公民館「讃岐源之丞 里がえり公演」


5月12日(日曜日)、三野町公民館、仁尾町公民館、仁尾のええとこ探偵団、讃岐源之丞保存会の四者開催で「讃岐源之丞 里がえり公演」が仁尾町賀茂神社 長床にて行われました。江戸時代には仁尾町賀茂神社で奉納芝居をしていましたが、明治に三野町の三好氏が人形頭や衣装を引き取り、一座においてこれまで保存継承してきました。県指定無形民俗文化財に指定されています。演目は「壷坂観音霊験記」の「沢市内の段」と「山の段」。公民館公演としては初の試み、二幕を同日に公演しました。

山下 昭史市長

仁尾町公民館
館長 浪越 士朗さん

「仁尾のええとこ探偵団」
藤田 一仁さん

「讃岐源之丞保存会」
座長 三好 良夫さん

ええとこ探偵団による受付と保存会の方によるPRテント

仁尾の人形浄瑠璃の歴史、京都の上賀茂神社との関係など詳しくパネルに掲示してありました。

太夫 西川 正明さん(三野町公民館長)
二幕、1時間以上の熱演でした。

三味線 葛西 薫さん
矢野 晃代さん
お里が泣くシーンでは三味線と人形遣いの息がぴったりです。






壷坂寺の霊験によって開眼の喜びを得た夫婦の物語。盲目の沢市と美しい女房お里。
人形浄瑠璃でハッピーエンドの話はめったにありませんが、この演目では二人は幸せになります。ラストの観音様が現れるシーンでは息を飲みました。

神社の長床は人で溢れ、外のテントからも観覧していただきました。

恵比寿様がお客様をお見送りしてくれます。
讃岐源之丞保存会、仁尾のええとこ探偵団、神社の世話人、たくさんの方々のご協力により、里帰り公演は無事終了いたしました。幕間では、人形遣いの方による物語、情景の説明をはじめ、人形の構造や遣い方、それぞれの役割をわかりやすく解説してくれ、より深く公演を楽しめました。
「讃岐源之丞 里がえり公演」は定期公演です。三野町・仁尾町公民館では来年も公演を企画いたしますので、ぜひどうぞ!
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2020年03月02日