三野町公民館「発酵食教室」

更新日:2020年03月02日

参加者たちが調理台の周りに集まっている写真
赤い服を着た女性とエプロンを付けた女性が前に立ち、赤い服を着た女性が話をしている写真

 2月22日(木曜日)、三野町公民館講座「発酵食教室」が三野町保健センターで開催されました。
 この講座は、毎月1回(5月~2月)開催され、約15名の受講生が参加しています。講師には、丸岡味噌麹製造所の丸岡さんをお迎えし、麹をはじめ、発酵食品(酢、味噌など)を使った調味料の作り方や調理法などを教えてくださっています。今話題の発酵食品のアレンジ方法が盛りだくさんです。

鍋で調理している女性の周りに集まって見ている参加者たちの写真
ミキサーとペットボトルの中に入った白い液体の写真
泡だて器で火にかけているチーズのような食材を混ぜている写真

 2月は最終回ということで、特別メニュ―「チーズフォンデュ」を作りました。なんと!白みそと甘酒が入ります。使う材料すべてが発酵食品です。どんな味になるのか楽しみです。

バットに入れられたブロッコリー、カリフラワー、かぶ、れんこん、里芋、さつまいもと、シンクに置かれた大根の写真
4人の女性が食材を切っている写真
2人の女性が食材を切っており、1人の女性がバットに入ったブロッコリーに手を伸ばし、1人の女性がシンクで作業をしている写真

 付け合わせの野菜には、ブロッコリーをはじめ、カリフラワー、カブ、大根、れんこん、里芋、さつまいもなど、季節の野菜がたっぷり。

赤い蒸し器に野菜を入れて蒸している写真
女性が食材を皿に盛りつけている写真

 蒸すことで、野菜の栄養やうまみを閉じ込めます。

白い色のミックスジュースをミキサーからコップに注いでいる女性の写真

甘酒や酢を使ったミックスジュース、黒豆と甘麹(甘酒の素)を混ぜたデザートなど、発酵食づくしです。

完成した蒸し野菜、デザート、ミックスジュース、チーズフォンデュがテーブルに並べられてある写真

完成しました

参加者たちがテーブルに座り完成した料理を食べている写真
参加者たちが手を伸ばして食材をチーズに付けている写真

 試食タイム
「すごく美味しい!」「大根やカブをチーズフォンデュで食べるのは初めてだけど、あっさりしていてたくさん食べられる。」「チーズが苦手だけど、家族に作ってあげられると思って参加した。食べてみたら、すごく美味しかった。」と、チーズが苦手な方でも食べやすく、美味しくいただけたようです。「これなら、野菜嫌いな孫でも食べられるかも。」という声も聞こえ、おばあちゃんの腕のみせどころですね。

参加者たちが向かい合ってテーブルに座り話をしている写真

 今年度の感想を話し合いました。

  • 塩麹、キムチの素、白みその作り方を教えてもらえてよかった。
  • コチュジャンの作り方に感動した。
  • 新しいものが学べてよかった。
  • みなさんのコチュジャンの使い方は?
  • 初めて白みそを作って、自分が作ったものを家族みんなで食べる経験ができてよかった。

など、手作りの美味しさや大切さを学び、毎日の食事にも取り入れているようです。
 和気あいあいとした雰囲気で、楽しい交流の場ともなっています。
 来年度も開催が予定されていますので、どうぞお楽しみに

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから