三野町公民館「放課後子ども教室 人形浄瑠璃チャレンジ教室」
6月22日(木曜日)、三野町公民館の放課後子ども教室事業「チャレンジ人形教室」が大見分館で開催されました。放課後子どもクラフ゛に参加する、大見小学校の児童1~6年生を対象に、ふるさとの伝統文化”人形浄瑠璃”に親しんでもらおうと、今年度の公民館事業に加わりました。講師には、大見地区出身の三好さんが座長を務める”讃岐源之丞保存会”のみなさんが来てくださっています。
5月に開催された第1回目では、実際の演目を観て、人形の仕組みや動きなど、”人形浄瑠璃とは何か?”を学んだそうです。
2回目のテーマは、”人形浄瑠璃に触れて、体験しよう”です。人形の持ち方や動かし方など、講師のみなさんのお話に、子どもたちはしっかり耳を傾けていました。
実際に触って、動かして、体験してみよう!
初めて触る人形に、大興奮。
1体を3人で使います。
”首(かしら)使い””左手使い””足使い”を順番に体験します。
持ち上げるのも大変。
「人形が重くてびっくりした。」
手を合わせてみよう。(首使いが右手、左手使いが左手)息ぴったり
頭を掻いたり、歩いてみたり、自分たちで動きをつけてみよう。
首使いは、この下駄を履いて人形を使います。みんな興味津々。これを履くと高さが出るので、足使いの人が楽になるそうです。子どもたちは覚えるのが早く、あっという間に上達していきます
*座長さんたちの人形使いをみて、「すごい、本当に動いているみたい。」と見入っていた子どもたち。自分たちも!と意気込んで、熱心に練習していました。
人形の重さにびっくりしつつも、「みんなで協力して動かすのが楽しかった。」と感想を話してくれました。顔や足、手の動かし方が難しかったという声が多く、保存会のみなさんのすごさを改めて実感したようです。
このような経験を通して、地域の芸能文化の魅力を再発見し、若い担い手が誕生してくれるとうれしい限りですね。
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2020年03月02日