財田町公民館ギャラリー展示「財田十二景屏風・主基地方風俗歌屏風」展示期間延長のお知らせ

更新日:2024年07月03日

開催期間     令和6年7月1日(月曜日)~令和6年7月23日(火曜日) ※期間延長

開催場所     三豊市財田町公民館ギャラリー展示室

 

財田町公民館では、このたび財田町ゆかりの屏風の展示を行います。

由来の異なる屏風を同時に観覧できる貴重な機会です。

ぜひご覧ください。

 

財田(さいた)十二景(じゅうにけい)屏風(びょうぶ)

昭和4年から昭和21年まで財田村長を務めていた佐藤猪一氏のご遺族から財田町公民館へ寄贈された資料です。財田の史跡や風景、風物を題材とした俳句絵が表装されています。

 

主基(すき)地方風(ちほうふう)俗歌(ぞくうた)屏風(びょうぶ)」複製写真パネル

財田庁舎建設の機に、撮影許可を得て複製されました。

大正天皇即位の大嘗祭(だいじょうさい)にあたり香川県が主基地方に定められました。和歌は宮内省御用掛入江(いりえ)(ため)(もり)が四季を詠じ、絵を帝室技芸員で日本画家の竹内栖(たけうちせい)(ほう)が描きました。秋の歌題には「財田の稲刈」が選ばれています。

 

ギャラリー展示 看板

▲展示期間を7月23日(火曜日)までに延長しました。

 

財田十二景屏風
主基地方風俗歌屏風1
入江為守「主基風俗歌」
主基地方風俗歌屏風2

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140

お問い合わせはこちらから