高瀬町公民館「麻 防災ウォークラリー」
▲12月4日(日曜日)、高瀬町麻校区で初の「防災ウォークラリー」が開催され、麻小児童と保護者が参加しました。5年生が防災学習で学んだことをクイズにした「防災クイズ」をはじめ、防災に役立つ体験活動等を、地図を片手にスタンプラリー形式で回りました。
▲まず受付で、ゼッケン、学校周辺の地図、スタンプ台紙を受け取ります。
▲5年生はクイズ出題の為、各ポイントに分かれます。「いってきま~す!」
▲チームごとに、時間差で出発。
▲決められたコースを地図を見ながら回り、チェックポイントでクイズに答えます。
質問例1:「ここは、地震が起きても安心。○か×か!?」「ん~○!」「正解!ここは、標高も高いし、池も近くにないから大丈夫。」
質問例2:「びしゃもんてん」を漢字で書くとどれでしょう?」「2.番!(毘沙門天)」
など、危険個所の確認や歴史の問題などに答えて、スタンプをもらいます。
▲地元のお店や歴史的建造物もチェックポイントになっていて、地域を知る良い学習にもなりました。消防団の方たちも、交通の誘導係りとして、参加者の安全を見守ってくださいました
体験活動もしたよ!
☆身近なものを使って、救助や減災できる事を学びました☆
▲担架運び
▲水運び
▲水消火器
▲ロープワーク
▲紙食器作り
◀ゴール!
スタンプを全部集めたらチェックを受け、ご褒美の金シール★
約1時間半かけて頑張りました!
▲終盤、雨に降られもしましたが、PTAのボランティア、地区社協、食改さんたちの温かい炊き出しに、心も体も癒されました。
参加された麻地区出身の保護者の方は、「地元でも知らないことがたくさんあって、いい勉強になりました。子どもも、地域の事を学ぶきっかけになったと思います。防災の事も、意識しないといけませんね。」とおっしゃっていました。
自治会ごとの防災マップ作成や、今回の防災ウォークラリーなどにより、麻地区全体の防災意識がより高まったのではないでしょうか。いざという時の為に、地域全体で助け合える備えが大切だと、改めて感じた1日でした。
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2020年03月02日