令和6(2024)年のおしらせ
開館40周年記念・令和6年度特別展示「ビジュよし!みとよしの装身具」の開催について

令和4年度詫間町船越遺跡発掘調査において、中国・四国地方で出土事例のない貴重な縄文時代の土製腕輪が出土しました。また、詫間町民俗資料館は今年40周年を迎えます。これを記念し、所蔵資料の中から縄文時代から現代にかけての装身具をテーマとした展示を開催します。三豊市の考古学と資料館に親しむ良い機会ですので、ぜひお越しください。
会 期:令和6年11月1日金曜日から令和7年2月28日金曜日
場 所:詫間町考古館1階展示室
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は、翌火曜日が休館日)
年末年始(12月29日日曜日から1月3日金曜日)
きなこづくり体験について

きなこづくり体験をやってみよう!
日 時 令和6年9月21日(土曜日)~23日(月曜日)
1部 9:00~ 2部 10:30~
1部,2部ともに3グループで予約制です。
内 容 ・七輪に火を起こす・焙烙で大豆を炒る
・石臼で挽いてきな粉を作る
準備物 大豆
参加費 入館料(おとな 100円 小学生 50円)
場 所 三豊市詫間町民俗資料館
電話 0875-83-6858
民具・紫雲出山遺跡 絵画作品募集について

「民具・紫雲出山遺跡」絵画作品募集
民具・紫雲出山遺跡を描いてみよう!
期 日: 令和6年7月30日(火曜日)~8月25日(日曜日)の開館時間(9:00~16:30)
休館日: 8月5日・13日・19日(8月12日は開館しています)
場 所 :三豊市詫間町民俗資料館・考古館(参加者及び付き添い人は入館料無料)、紫雲出山遺跡館
対象者: 三豊市内の小学校に在籍する児童とその家族(三豊市内保育所・幼稚園)
内 容: 民具の絵、民具を使っている人の絵(家庭にある民具でも可)、紫雲出山遺跡(考古館に展示してある遺物でも可)
画 材: クレヨン、クレパス、絵の具
画用紙: 四つ切りまたは八つ切り
その他 :なわない体験可(予約が必要)
ゴールデンウィーク中のお知らせ
「昔のくらし体験講座」で大人気のなわない体験ができます。なわない機を使って縄を作ります。一本の稲わらが縄になる瞬間の驚きを、ぜひ家族で体感してください‼
●期間:4月27日(土曜日)~29日(月曜日)、5月3日(金曜日)~6日(月曜日)
●休館日:4月30日(火曜日)
●体験は無料、別途入館料は必要です。受付窓口でお申し出ください。
お問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号 :0875-73-3135
ファックス:0875-73-3140
更新日:2025年04月25日