体験学習(学校向け)
昔のくらし体験学習
社会科学習の一環として、おもに小学生を対象とした施設見学や民具体験を実施しています。
だいたいの流れ
- はじめのあいさつ
- 民具の説明
- 民具の体験
- 館内見学
- きなこおむすび試食
- おわりのあいさつ
所要時間は2時間30分程度です。
おもな体験内容と道具
- 火おこし(七輪、火吹き竹)
- 洗濯(洗濯板、桶)
- 炭火アイロン
- 大豆炒り(七輪、ほうろく)
- 粉ひき(石臼)
- 縄ない(縄ない機)
- 水はこび(担い棒、桶)
持ち物・服装など
先生にまとめて準備していただくもの
- 米(1合でおよそ3人分)
- 生大豆(300g)
- ナイロン袋(1人分ずつおにぎりを入れます。)
児童生徒に持ってきていただくもの
- ハンカチ(高熱に弱い生地や、厚手の生地は乾きにくいので避けた方が良いです。)
- 洗濯ばさみ2本
- ナイロン袋(ハンカチが乾ききらない場合、持って帰るのに使います。)
服装は、体操服などの動きやすい格好が良いです。館外活動が多いので、冬はジャンバーなどの上着お持ちください。
お申し込みについて
お申し込みは、直接お電話でお願いいたします。
すでに他校の申し込みや、館イベント等が入っている場合は、ご希望に添えない場合がありますので、お早めにお申し込みください。
【お申込み・連絡先】
三豊市詫間町民俗資料館・考古館 0875-83-6858
事前打ち合わせについて(お申し込み後)
詳しい体験内容や準備物、注意事項をご説明しますので、体験日当日までに30分程の打ち合わせにお越しください。お申し込み後、あらためて打ち合わせ日時をご連絡ください。
体験学習申込書の提出について
お電話でのお申し込み後、体験学習申込書を郵送でご提出ください。(下記にリンク有)
【郵送先】
郵便番号769-1101香川県三豊市詫間町詫間1328-10
三豊市詫間町民俗資料館・考古館 宛
更新日:2024年10月15日