離乳食講習会
離乳食講習会
いざ離乳食を始めようと思ってもどのようにするとよいか悩んでいませんか?
離乳食の開始は食育のスタートであり、乳児に素材本来の味を体験させることの重要性、月齢に応じた適切な調理方法等、離乳食の基本的なことを保護者に学んでもらう機会が必要です。
栄養士と一緒に楽しく離乳食の基本を学びましょう!
離乳食講習会に参加した方や参加できなかった方にも、繰り返し見てもらえるように、離乳食づくりのオリジナル動画を作成しました。
本ページの下方に動画を掲載していますので、ご覧ください。
開催内容
令和7年度 日程
|
申込期間(土・日・祝日を除く) |
---|---|
令和7年 4月18日(金曜日) | 3月28日~4月11日 |
6月17日(火曜日) |
5月27日~6月10日 |
8月26日(火曜日) |
8月 5日~8月19日 |
10月7日(火曜日) |
9月16日~9月30日 |
12月16日(火曜日) | 11月25日~12月9日 |
令和8年 2月10日(火曜日) |
1月20日~2月3日 |
4月17日(金曜日) |
3月27日~4月10日 |
場所
三野町保健センター
時間
受付:10時15分~10時30分(託児希望者は10時00分~10時15分)
講習会:10時30分~11時30分
対象
1歳未満のお子さんをもつ家族
定員
15名(託児は先着11名まで)
※事前申込み必要。託児を希望される方は、早めにお申込みください 。
内容
栄養士による講義・調理実習 等
持参物
・パンフレット(4か月児健診でもらった方)、エプロン、手拭きタオル
※もらってない方は当日お渡しします。
【託児希望者】
- オムツ(おしりふき、ナイロン袋)
- ミルク、お湯(必要な方)
- 託児希望者バスタオル
- 着替え(よだれかけ、よだれ拭きも)
- お気に入りのおもちゃ・普段使用している抱っこひも
など
申込み
申込期間に、三豊市こども家庭センター「なないろ」(子育て支援課内)までお申し込みください。
電話:0875-73-3016 受付時間8:30~17:15(平日)
※当日に、警報が発令されている場合には、講座を中止します。
離乳食作りの動画
出汁の取り方や月齢に応じたメニュー、離乳食の与え方等について、三豊市の動画チャンネルで紹介しています。下記の画像をクリックし、ご覧ください。
出汁の取り方

↑昆布出汁の取り方

↑かつお出汁の取り方

↑いりこ出汁の取り方
初期(生後5~6か月)のメニュー

↑ 10倍粥

↑ 野菜ペースト(にんじん・ほうれん草・かぼちゃ)

↑ 白身魚ペースト

↑豆腐ペースト
中期(生後7~8か月)のメニュー

↑ ささみのトマト煮

↑ ほうれん草のバナナ和え

↑魚のかぼちゃ和え
後期(生後9~11か月)のメニュー

↑ 麻婆豆腐風煮

↑ ほうれん草ポテト

↑タラの和風ムニエル

↑味噌汁
離乳食の与え方

お問い合わせ
健康福祉部 福祉事務所 子育て支援課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3016
ファックス:0875-73-3023
更新日:2025年04月25日