9月25日 モリンガを焙煎してお茶にしました(三野津中学校)
モリンガを焙煎してお茶にしました(三野津中学校)
今後の探求学習発表のために、焙煎(ばいせん)の様子を動画や写真で記録しました
▲冷めてからティーバックに入れて家庭に持ち帰りました
9月25日、三野津中学校3年生がモリンガの焙煎体験を行いました。
三野津中学校では、2年前から地域の企業と連携し、モリンガ栽培を通して市の将来を考える探求学習を続けており、今回は、7月に植え付けたモリンガを収穫して焙煎体験を行いました。
この日は、市内でモリンガを生産している、株式会社MITOYO MORINGA(三豊モリンガ)の田中 秀幸(たなか ひでゆき)さんらを講師に招き、地元の伝統工芸品の岡本焼の器を使用してモリンガの葉の焙煎方法を教わり、モリンガ茶を作りました。
講師から「空気に触れないよう均一に火が通るように混ぜる」など、コツを教えてもらいながら焙煎すると、教室にはモリンガの独特で香ばしい香りが広がりました。
焙煎体験を終えた生徒に感想を聞くと、安森 海斗(やすもり かいと)さんは「手間がかかったが、焙煎することで香ばしい香りがしてお茶になることが分かった」、若宮 遊(わかみや ゆう)さんは「モリンガの栽培も焙煎も今まで経験したことのない貴重な体験だった。持って帰って家族に飲んでもらいたいです」と話してくれました。
今後は、モリンガの活用方法や全国への発信方法などを考え、発表会を実施する予定です。
モリンガとは…
90種の栄養素が入った、別名ワサビノキと呼ばれる、少しピリ辛な葉物野菜のようなもの。CO2の吸収率がスギの約14倍で、栽培しやすいことから、飢餓を救う植物といわれている
岡本焼…三豊市豊中町の岡本地区でとれる土を使った陶器。
7月に開催したモリンガの植え付けの様子はこちら
お問い合わせ
総務部 秘書課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3001
ファックス:0875-73-3030
更新日:2024年10月07日