特別定額給付金の申請受付終了について(8月21日更新)
特別定額給付金の申請受付終了について
三豊市の特別定額給付金の申請受付期間について、8月20日をもって終了いたしました。
特別定額給付金について
総務省の緊急経済対策として新型コロナウイルスの感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金の施行が決定されました。(令和2年4月20日閣議決定)
1.給付対象者及び受給権者
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において住民基本台帳に記録されているすべての方(外国人登録を含む)
受給権者は、その者の属する世帯主
2.給付額
対象者1人につき10万円
3.給付金の申請及び給付方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
なお、金融機関の口座がない、又は金融機関から著しく離れた場所に住んでいるなどのやむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。
(1).郵送申請方式
市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送
(2).オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者のみ利用可)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
※なおやむを得ない場合に限り、窓口申請及び給付を認める。
4.受付及び給付開始日
オンライン申請開始日 5月1日 金
郵送申請用紙 発送日 5月18日 月
5.給付開始日
オンライン申請方式 令和2年5月22日 金 より順次口座振込
郵送申請方式 令和2年5月29日 金 より順次口座振込
6.申請期限
令和2年8月20日 木 まで
オンライン申請の場合は同日内の手続き、郵送申請の場合は当日の消印有効
特別定額給付金の申請書の記入例(5月18日更新) (PDFファイル: 500.0KB)
特別定額給付金の郵政申請方式及び給付の開始について(5月8日) (PDFファイル: 139.7KB)
配偶者の暴力を理由に避難している方の申出の手続きについて
特別定額給付金「よくあるご質問」について
特別定額給付金について、市民の方から寄せられているよくあるご質問を掲載いたします。
お問い合わせの前にご確認をよろしくお願いいたします。
<申請全般について>
Q.申請書がまだ届きません。いつ頃届きますか。
A.5月18(月曜日)から申請書を発送しています。5月23日(土曜日)までには全世帯に届く予定となっていますので到着までしばらくお待ちください。
5月23日までに届かない場合は新型コロナウイルス対策課(73-3034)までお問合せ下さい。
Q.申請書を市役所窓口で申請したいのですが可能ですか
A.新型コロナウイルス感染防止の観点から原則として郵送による送付としています。趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いします。
Q.申請期間はいつまでですか
A.令和2年8月20日(木)となります。当日消印有効です。
Q.申請書をホームページからダウンロードして早めに申請をしたいのですが、ホームページのどこにありますか。
A.申請書をホームページなどからダウンロードして、事前に申請を受け付けている市区町村もありますが、三豊市では市⺠の皆様の記⼊の負担をできるだけ軽減するため、あらかじめ必要事項を印刷した申請書を郵送していますので、申請書のダウンロードは⾏っていません。本市の申請書で申請をお願いします。
Q.申請書に添付資料として本⼈確認書類の添付が必要とありますが、顔写真付きの⾝分証明書は持っていないためどうしたらいいですか。
A.顔写真付きの⾝分証明書がなければ、健康保険証や年⾦⼿帳などの官公署が発⾏する本⼈確認書類を本⼈確認書類として提出してください。
Q.⼦どもの本⼈確認書類はないのですが、どのようにしたらいいですか。
A.世帯全員分を世帯主が代表して申請いただくため、本⼈確認書類は世帯主の⽅のみとなります。
Q.世帯主が⾝体が不⾃由なため、⾃分で申請できない場合は、どのように申請したらいいですか。
A.本⼈による申請が困難な⽅は、代理⼈による郵送での申請も可能です。
<代理申請について>
基準⽇(4⽉27⽇)時点で、同⼀世帯員や法定代理⼈、親族、その他⽇ごろから世帯主本⼈の⾝の回りの世話をしている⽅で市⻑が特に認める⽅(※)による代理申請が可能です。(※)⺠⽣委員、⾃治会⻑、親類の⼈など
代理申請には、本⼈と代理⼈との関係を説明する書類などを提出してください。
Q.外国⼈は給付対象ですか。
A.住⺠基本台帳に記録されている外国⼈は、給付対象となります。外国⼈のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住⺠基本台帳に記録されないため対象となりません。
Q.4⽉27⽇(基準⽇)に⽣まれた⼦どもは、給付対象者となりますか。
A.給付対象者となります。4⽉28⽇以降に⽣まれた⽅は給付対象にはなりません。
Q.4⽉27⽇(基準⽇)に亡くなった⼈は、給付対象となりますか。
A.給付対象者となります。4⽉26⽇以前に亡くなられた⽅は給付対象にはなりません。
Q.マイナンバーカードを取得していませんが、申請することは可能ですか。
A.マイナンバーカードがない場合はオンライン申請をすることはできません。郵送での申請は可能ですので、市から発送する申請書で申請してください。
Q.ネット銀⾏の⼝座に振り込みを希望していますが、添付書類の⼝座確認書類は何を添付すればいいですか。
A.キャッシュカードに記載された⼝座情報が確認できる部分をコピーして、添付してください。
Q.申請書に受付印とありますが、世帯主の認め印を押印すればいいですか。
A.市で受領印を押す欄となりますので押印はしないでください。誤って認め印を押印してしまった場合は、⼆重線で消してください。
Q.ゆうちょ銀⾏の通帳番号を記載する欄が、7桁しか記載できません。申請書には、通帳の⾒開きページ 左上を記載することになっています。この場合、どのように記載すればいいですか。
A.枠線を無視して、通帳の⾒開きページ左上の通帳番号を正確に記載していただき、確実に振り込みを⾏うため通帳の⾒開きページのコピーをお忘れなく添付してください。
<振込関係>
Q.申請してからどのくらいで⼊⾦になりますか。
A.市で受付してから2〜3週間で⼊⾦となります。
Q.⼝座振込ではなく現⾦で受け取りたいのですが⼿続きはどのようにしたらいいですか。
A.新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌の観点から、できる限り⼝座振込をお願いしておりますのでご理解とご協⼒をお願いします。通帳をお持ちでない⽅や⾦融機関が遠⽅にあるなど特段の理由がある場合は、新型コロナウイルス対策課(0875-73-3034)へお問い合わせください。
Q.振込⽇は決まっていますか。
A.オンライン申請は5月22日(金曜日)から、郵送申請は5月29日(金曜日)から順次振込を開始しています。
特別定額給付金三豊市受付窓口について(6月5日更新)
特別定額給付金の相談窓口について、三豊市役所西館第3会議室に設置しております。
記入相談や添付資料の提出などを受付しています。
開庁時間 平日8:30から17:15
電話番号 0875-73-3034
総務省設置のコールセンターについて
特別定額給付金(仮)の施行にあたり、総務省がコールセンターを設置しました。
連絡先 03-5638-5855
応対時間 9:00 ~ 18:30 (土、日、祝日は除く)
※現在、多くの問い合わせがあり、お電話がつながりにくい時間帯があるようです。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
特別定額給付金に係る詐欺等にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
三豊市や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません!
三豊市や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込を求めることは、絶対にありません!
お問い合わせ
総務部 新型コロナウイルス対策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3034
ファックス:0875-73-3022
更新日:2020年08月21日