第26回参議院議員通常選挙のお知らせ(投票日7月10日)
新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください
1.投票所ではマスクの着用にご協力ください
2.他の人と距離を保って投票ください
3.鉛筆を持参することもできます※(※投票所にも備え付けの鉛筆はあります)
1.投開票日について
第26回参議院議員通常選挙
投開票日:令和4年7月10日(日曜日)
(公示日:令和4年6月22日)
期日前投票の期間と場所については「4.期日前投票」の項目をご参照ください。
2.三豊市の投票所で投票できる人
三豊市で投票できるのは、次の全てに該当する人です。
- 選挙期日に満18歳以上の日本国民
- 令和4年3月21日以前に三豊市に転入の届出をし、住民基本台帳に登録され、引き続き三豊市に住所を有する人(転入・転出のあった人は「5.転入・転出等をした人」の項目をご参照ください。)
3.投票日当日の投票所
投票日当日は、投票所入場券に記載された投票所においてのみ投票できます。どの投票所で投票できるかは、郵送される投票所入場券でご確認ください。
投票所は下記リンクをご覧ください。

市内投票所・開票所一覧(当日投票所 34か所、期日前投票所 3か所)
今回変更された投票所は次のとおりです。
投票区名 |
変更前の投票所 |
変更後の投票所(今回の投票所) |
---|---|---|
第32投票区 |
旧財田上小学校屋内運動場 |
旧財田上小学校職員室 |
4.期日前投票
投票日当日に、仕事や冠婚葬祭等の用務がある人、旅行やレジャー等で投票区の区域外に出掛ける人、病気等で歩行が困難な人等、一定の事由に該当すると見込まれる人は、期日前投票ができます。
期日前投票のための「投票用紙等請求書兼宣誓書」を投票所入場券の裏面に印刷しています。期日前投票をされる場合は、あらかじめ必要事項を記入して期日前投票所に持参してください。投票所入場券を持参されない場合は、期日前投票所で「投票用紙等請求書兼宣誓書」の記入が必要になります。
期日前投票所を設ける場所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
三豊市役所西館大会議室(市役所期日前投票所地図) |
6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日) | 午前8時30分~午後8時 |
山本庁舎2階大会議室(第2期日前投票所) |
7月7日(木曜日)~7月9日(土曜日) | 午前8時30分~午後8時 |
三豊市文化会館マリンウェーブ 1階ホワイエ(第3期日前投票所) ※今回変更となりました。 |
7月7日(木曜日)~7月9日(土曜日) | 午前8時30分~午後8時 |
※ 投票日当日には18歳に達しているが、期日前投票をしようとする日にはまだ17歳の人は、期日前投票ではなく不在者投票をすることになります。不在者投票ができる場所は、三豊市役所西館大会議室の1箇所のみになります。

5.転入・転出等をした人
三豊市に転入した人
令和4年3月21日以前に三豊市に転入の届出をして、引き続き三豊市に住所を有する人は、三豊市の選挙人名簿に登録されるため、三豊市の選挙人として投票できます。
三豊市から転出した人
令和4年3月22日以降に転出の届出をし、転出先(新住所地)の選挙人名簿にまだ登録されていない人は、三豊市で投票を行うことになります。
その場合、三豊市の投票所(および期日前投票所)で投票を行うか、または転出先の選挙管理委員会で不在者投票を行うこともできます。(参照「10.名簿登録地外の選挙管理委員会における不在者投票」)
三豊市内で転居した場合
令和4年6月10日までに三豊市の区域内で転居された方は、転居後の住所地の投票所で投票を行うことができますが、令和4年6月11日以降に転居された方は、転居前の住所地の投票所において投票を行うことになります。
6.投票所入場券
当日の投票所又は期日前投票所において、投票所入場券を持参して選挙人名簿の対照を受けてください。 なお、投票所入場券は、受付をスムーズに行うためのものですので、持参していない場合でも選挙人名簿と照合して本人確認ができれば投票を行うことができます。
7.選挙公報
選挙公報は、投開票日の前々日(金曜日)までに各世帯に配布します。選挙公報が届かない場合は、三豊市選挙管理委員会まで御連絡ください。
また、三豊市役所及び各支所の窓口にも設置されます。
8.代理投票
病気・けが・その他の理由により、ご自身で投票用紙に記入することが難しい場合には、選挙の従事職員が代理で記載する代理投票制度があります。
代理投票を希望される場合には、投票所にて職員に申し出てください。
(代理での記載はこの制度によって投票所の職員が行います。ご家族や介助者が投票者本人の代わりに投票用紙に記載することはできません)
9.指定病院等における不在者投票
香川県選挙管理委員会から不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・老人ホーム等に入院・入所し、投票日当日に投票が困難な人は、指定施設で不在者投票ができます。
指定病院等、不在者投票指定施設における不在者投票
不在者投票のできる人
香川県選挙管理委員会が指定した病院、老人ホーム等に入院・入所中の人で、投票日当日の投票が困難な人
不在者投票のできる期間
6月23日(木曜日)~ 7月9日(土曜日)
時間:午前8時30分 ~ 午後5時
不在者投票のできる場所
香川県内の不在者投票指定施設(外部リンク:香川県選挙管理委員会公式サイト)
不在者投票の手続(手続の概要)
- 施設の長(不在者投票管理者)に不在者投票用紙等の請求を依頼してください。
- 施設の長が、三豊市選挙管理委員会に不在者投票用紙等を請求します。
- 施設の長の管理の下、指定施設内で不在者投票をしてください。
10.名簿登録地外の選挙管理委員会における不在者投票
名簿登録地外の市区町村選挙管理委員会を通して不在者投票が行える制度です。
この手続きにより投票を行う場合は、三豊市選挙管理委員会に対して投票用紙等の請求を行う必要があります。
名簿登録地外(滞在先等)の選挙管理委員会における不在者投票
不在者投票のできる人
三豊市の選挙人名簿に登録されている人で
・仕事などのため一時的に三豊市外に滞在し、三豊市の投票所での投票が困難な人
・住所移転により三豊市以外に居住している人で、三豊市の投票所での投票が困難な人
不在者投票のできる期間
6月23日(木曜日)~ 7月9日(土曜日)
不在者投票のできる場所
滞在先の市区町村選挙管理委員会
不在者投票の手続
手続の概要
- 選挙人本人が「投票用紙等請求書兼宣誓書」により三豊市選挙管理委員会に不在者投票用紙等を請求してください。
投票用紙等請求書兼宣誓書(下記リンクをご覧ください。)
【送付先】郵便番号767-8585 香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1 三豊市選挙管理委員会 宛て - 三豊市選挙管理委員会に投票用紙等請求書兼宣誓書が届いたら、請求者の滞在先の住所に不在者投票用紙等を郵送します。
- 不在者投票用紙等が届いたら、届いた書類一式をそのまま滞在先の市区町村選挙管理委員会に持参して、不在者投票をしてください。
投票用紙等請求書(名簿登録地外での不在者投票) (PDFファイル: 127.3KB)
注意事項等
※自宅等では投票用紙に記載しないでください。滞在先の選挙管理委員会の管理の下に不在者投票をしなければ無効になります。
※郵送された「不在者投票証明書在中」と記載された封筒は、絶対に開封しないでください。開封すると投票できなくなります。
※滞在先の選挙管理委員会で投票済みの不在者投票用紙は、滞在先の選挙管理委員会から三豊市選挙管理委員会へ郵送されます。滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を済ませても、最終的に三豊市において当日投票所を閉じる時刻(選挙期日の午後8時)に、不在者投票用紙の到達が間に合わなければ有効な投票にはなりません。不在者投票用紙等の請求を速達扱いにする、不在者投票用紙等が届いたらすぐに滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を済ませる等、手続はできる限りお早めにしてください。
11.郵便等による不在者投票
自宅等現に所在する場所で自ら投票用紙に投票の記載を行い、郵便等により送付する投票制度です。
郵便等による不在者投票を行う人は、あらかじめ三豊市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。
(※新型コロナウイルス感染症患者の人を対象とした特例郵便投票については、この項目ではなく「12.新型コロナウイルス感染症患者の人の郵便投票」の項目を参照ください。)
郵便等による不在者投票
(1)郵便等による不在者投票ができる人
- 郵便等による不在者投票ができる人は、次の事項に該当する人です。
- 身体障害者手帳所持者
- 両下肢、体幹、移動機能の障害:1級・2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害:1級・3級
- 免疫、肝臓の障害:1級から3級まで
- 戦傷病者手帳所持者
- 両下肢、体幹の障害:特別項症から第2項症まで
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害:特別項症から第3項症まで
- 介護保険における要介護者
- 要介護状態区分:要介護5
- 身体障害者手帳所持者
- また、上記の1.の事項に該当し郵便等による不在者投票ができる人のうち、次の事項にも該当する人は、あらかじめ三豊市選挙管理委員会に届け出た人に投票に関する記載をしてもらうことができます(代理記載制度)。
- 身体障害者手帳所持者
- 上肢、視覚の障害:1級
- 戦傷病者手帳所持者
- 上肢、視覚の障害:特別項症から第2項症まで
- 身体障害者手帳所持者
(2)郵便等投票証明書交付申請手続について
郵便等による不在者投票を行う人は、あらかじめ三豊市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。
1.代理記載制度を利用しない場合
上記の(1)の1.にのみ該当する人は、三豊市選挙管理委員会に必要書類(身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険被保険者証)を添付して、郵便等投票証明書交付申請書(代理記載人なし)を提出してください。
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載なし) (PDFファイル: 82.0KB)
※氏名欄は、必ず選挙人本人が自署してください。
2.代理記載制度を利用する場合
上記の(1)の1.と2.の両方に該当し、代理記載制度を利用する人は、三豊市選挙管理委員会に必要書類(身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険被保険者証)を添付して、郵便等投票証明書交付申請書(代理記載人あり)、代理記載人となるべき者の届出書、代理記載人の同意書及び宣誓書を提出してください。
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載あり) (PDFファイル: 53.5KB)
代理記載人となるべき者の届出書 (PDFファイル: 46.3KB)
代理記載人の同意書及び宣誓書 (PDFファイル: 50.9KB)
必ず代理記載人が自署してください。
(3)郵便等による不在者投票用紙等の請求手続及び投票方法について
手続きの概要
- 郵便等投票証明書の交付を受けた人は、7月6日(水曜日)までに、選挙人本人(代理記載制度を利用している場合は、代理記載人)が自署した郵便等による不在者投票用紙等請求書に郵便等投票証明書を添付して、三豊市選挙管理委員会へ提出してください。
- 郵便等による不在者投票用紙等請求書(代理記載人なし)(下記リンクをご覧ください。
- 郵便等による不在者投票用紙等請求書(代理記載人あり)(下記リンクをご覧ください。
- 三豊市選挙管理委員会に郵便等による不在者投票用紙等請求書が届いたら、自宅等に投票用紙等を郵送します。
- 自宅等で、投票用紙等に選挙人本人(代理記載制度を利用している場合は、選挙人本人の指示のとおりに代理記載人)が記載し、必ず郵便等により三豊市選挙管理委員会へ送付してください。
郵便等による不在者投票用紙等請求書 (PDFファイル: 86.9KB)
郵便等による不在者投票用紙等請求書(代理記載あり) (PDFファイル: 89.0KB)
※(2)の郵便等投票証明書交付申請手続と、(3)の郵便等による不在者投票用紙等請求手続を同時に行うこともできます。また、どちらの手続も、告示日よりも前においてもできますので、できる限りお早めに手続をしてください。
12.新型コロナウイルス感染症患者の人の郵便投票(特例郵便投票)
新型コロナウイルス感染症により、外出自粛要請または隔離・停留の措置を受けている人が、郵便等により送付する投票制度です。
1.特例郵便等投票により投票ができる人は次のとおりです。
・保健所等より「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく外出自粛要請を受けた人
・空港などで検疫所から「検疫法」に基づく隔離・停留の措置を受け宿泊施設内に収容されている方
上記の措置等を受けた人で、その期間が選挙の公示(告示)日から選挙の当日にかかると見込まれる場合に対象となります。
なお、濃厚接触者の人は特例郵便等投票の対象ではありません。
※投票にあたっては次のいずれかの“外出自粛要請等の書面”が必要となります。
(外出自粛要請等の書面)
・保健所等から交付される「感染防止協力依頼書」または「就業制限通知書」
・空港などの検疫所から交付される「健康カード」「外出自粛要請書」「隔離決定書」「停留決定書」
※ただし、未だ交付されていない、または添付できない特別な事情がある場合には、その旨を投票用紙等請求書に記載いただければ、選挙管理委員会が保健所や検疫所に照会をかけることで確認します。
【手続きの概要】
1.必要事項を記載した「特例郵便等投票請求書」に「外出自粛要請等の書面」を添付し、所定の方法により三豊市選挙管理委員会へ提出してください。
《手続き説明動画:投票用紙等の請求手続きについて(総務省)》
2.上記の書類を提出すると、選挙管理員会から請求者へ投票用紙等を郵送します。自宅等で投票用紙に選挙人本人が記載し、所定の方法により郵便等により三豊市選挙管理委員会へ送付ください
《手続き説明動画:投票用紙等の請求手続きについて(総務省)》
【様式】
この様式は、新型コロナウイルス感染症患者の人を対象とした特例郵便等投票の専用の様式です。
通常の、郵便等による不在者投票には使用できませんのでご注意ください。
特例郵便投票宛名表示(特例郵便投票専用のものです。通常の郵便投票には使用せきません) (PDFファイル: 320.8KB)
13.成年被後見人の選挙権の回復について
14.開票及び開票速報
- 日時 7月10日(日曜日)午後9時から
- 場所 三豊市総合体育館(三豊市高瀬町上高瀬751番地24)
- 速報 午後9時30分から
速報内容
開票中間、開票確定
速報方法
- 開票所内における掲示
- 三豊市ホームページへの掲載(随時更新)
更新日:2022年06月21日