令和5年度 保育施設・認定こども園(保育所枠)の利用申込について

更新日:2022年10月01日

1.保育施設利用対象児

 

保育施設利用対象児
保育年齢 生 年 月 日
0歳児 生後2ヶ月(57日)目から 小規模保育園ひまわり
生後2ヶ月を経過した翌月から 幼保連携型認定こども園 虹ヲわたり
小規模保育園おひさまランド
生後3ヶ月を経過した翌月から 高瀬南部保育所
めみか保育園
幼保連携型認定こども園スマはぴ丘の上station
小規模保育園つぼみ
スマはぴ保育園茶々station
スマはぴ保育園空と海station
生後8ヶ月を経過した翌月から 公立保育所(高瀬南部除く)
幼保連携型認定こども園 仁尾こども園
幼保連携型認定こども園 財田こども園
1歳児 令和3年4月2日 ~ 令和4年4月1日生まれ
2歳児 令和2年4月2日 ~ 令和3年4月1日生まれ
3歳児 平成31年4月2日 ~ 令和2年4月1日生まれ
4歳児 平成30年4月2日 ~ 平成31年4月1日生まれ
5歳児 平成29年4月2日 ~ 平成30年4月1日生まれ

2.保育施設一覧

保育施設一覧
区分 保育施設名 所在地

電話番号

(0875)

受入年齢 定員
公立保育所 高瀬中央保育所 高瀬町新名797番地1 72-5986 8か月~5歳 140
高瀬南部保育所(※1)(PDFファイル:1.3MB) 高瀬町下麻653番地2 74-6232 3か月~5歳 120
山本保育所 山本町大野455番地2 63-3019 8か月~2歳 90
三野保育所 三野町大見甲3864番地1 72-5343 8か月~5歳 160
豊中保育所 豊中町本山甲2256番地1 62-2010 8か月~2歳 120
松崎保育所(※1)(PDFファイル:1.3MB) 詫間町松崎2780番地445 83-2115 8か月~5歳 90
詫間保育所 詫間町詫間2024番地2 83-2143 8か月~5歳 120
須田保育所 詫間町詫間5798番地 83-3037 1歳~5歳 70
私立保育所 めみか保育園(PDFファイル:607.9KB) 豊中町岡本324番地1 23-6911 3か月~5歳 60
公立
認定こども園
幼稚園型
認定こども園
山本幼稚園
山本町大野423番地 63-3555 3歳~5歳 (1号:幼稚園枠)30
(2号:保育所枠)120
幼保連携型
認定こども園
仁尾こども園
仁尾町仁尾丁636番地1 82-3292 8か月~5歳 (1号:幼稚園枠)15
(2・3号:保育所枠)135
幼保連携型
認定こども園
財田こども園
財田町財田上1417番地1 67-2160 8か月~5歳 (1号:幼稚園枠)15
(2・3号:保育所枠)110
私立
認定こども園
幼保連携型認定こども園 虹ヲわたり(PDFファイル:889.2KB) 高瀬町比地181番地1 23-6690 2か月~5歳 (1号:幼稚園枠)12
(2・3号:保育所枠)48
幼保連携型認定こども園スマはぴ丘の上station(PDFファイル:1.7MB) 高瀬町上高瀬2024番地2 72-0083 3か月~5歳 (1号:幼稚園枠)15
(2・3号:保育所枠)30
私立小規模
保育事業所
小規模保育園
つぼみ
豊中町本山甲667番地5 23-7235 3か月~2歳 12
小規模保育園おひさまランド(PDFファイル:1003.8KB) 高瀬町羽方349番地1 23-7336 2か月~2歳 12
小規模保育園ひまわり(PDFファイル:952.7KB) 三野町下高瀬1541番地1 73-4635 2か月~2歳 19
スマはぴ保育園 茶々station(PDFファイル:1.7MB) 高瀬町下勝間131番地1 24-8131 3か月~2歳 19
スマはぴ保育園 空と海station(PDFファイル:1.7MB) 三野町下高瀬1285番地2 24-8105 3か月~2歳 19

※1 高瀬南部保育所と松崎保育所は、運営業務を株式会社小学館集英社プロダクションが行います。

 

各教育・保育施設の詳細はこちら

 

香川県内の企業主導型保育事業・認可外保育施設についてはこちら

※企業主導型保育事業・認可外保育施設の利用については、各施設にお問い合わせください。

3.申込手続

〇1・2は利用希望の人全員にご提出して頂き、3~6は該当する方のみご提出ください。

申込手続
提出書類 対象 摘要
1

教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(PDFファイル:170.9KB)

ワードはこちら(Wordファイル:35.3KB)

利用希望の人全員

保育が必要な理由を証する書類を必ず添付してください。
理由による添付書類は次のとおりです。
(1)就労の場合 …就労証明書または自営業申立書(PDFファイル:594.8KB)

エクセルはこちら(Excelファイル:218.3KB)


(2)妊娠出産の場合 …母子手帳(写)(保護者名がわかる「表紙」と「分娩予定日のページ」)
(3)保護者の疾病・障害の場合…診断書(写)、障害者手帳(写)
(4)同居等親族の介護・看護の場合…状況申立書と診断書(写)
(5)災害復旧の場合 …罹災証明等
(6)求職活動の場合 …求職活動申出書(PDFファイル:62.7KB)
(7)就学の場合 …就学証明書
(8)虐待・DVの恐れがある場合…それが分かる書類
(9)育児休業取得中に既に保育サービスを利用している子どもがいて継続利用が必要である場合…それが分かる書類

2

補助調査票(PDFファイル:308.8KB)

エクセルはこちら(Excelファイル:25.7KB)

利用希望の人全員  
3 ひとり親世帯の人はそれが分かる書類 ひとり親世帯の人 「児童扶養手当証書」又は「ひとり親医療費受給資格者証」の写し
4 在宅障がい児(者)のいる世帯の人はそれが分かる書類 在宅障がい児(者)のいる世帯の人 「身体障害者手帳」・「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳」等の写し
5 マイナンバーの番号が確認できるもの 単身赴任者・転入予定者など三豊市に住所のない保護者 保育料の算定に必要です。
(例)個人番号カードの写し・個人番号通知カードの写し・住民票(個人番号が入ったもの)の写し
6 三豊市使用料等口座振替依頼書

公立保育所・公立認定こども園・めみか保育園へ0~2歳児の入園希望者で、新規入所者及び登録口座変更希望者

必要事項を記入のうえ直接金融機関に提出してください。

4.申込期間

【4月入所の受付期間】

令和4年10月17日(月曜日)~11月10日(木曜日)まで
8時30分から17時15分まで、土曜日・日曜日・祝日を除く

 

【年度途中(5月以降)の入所受付期間】

令和4年12月1日(木曜日)~入所希望月の前々月15日まで(15日が市役所閉庁日の場合は、前日の開庁日まで)

※出産予定の方も受付します。

5.申込書類の受取方法

1. 保育施設を現在利用しているお子さんがいる方は、保育施設から利用案内と共にお渡しします。

2. 令和5年度から初めて保育施設を利用する方は、「6.各種提出書類」にある申込書等をダウンロードしていただき、必要事項を記入してご提出ください。また、利用を希望する保育施設、各支所、学校教育課または保育幼稚園課にも各種提出書類はあります。申込書類は、10月初旬より配布しています。

3.マイナポータルを利用して、電子申請をすることも可能です。(※電子申請の際は、マイナンバーカード及びICカードリーダライタが必要です。)

◆マイナポータルへのアクセスはこちら「保育施設等の利用申込」から申請してください)

6.各種提出書類(必要に応じてご利用ください)

7.その他

お問い合わせ

健康福祉部 保育幼稚園課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3036
ファックス:0875-73-3023

お問い合わせはこちらから