5歳から11歳の方への新型コロナワクチンの接種について
三豊市は、観音寺市と共同で5歳から11歳の方への新型コロナワクチンの接種を下記のとおり実施します。
※新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。また、小児接種においては、「努力義務」の適用はありません。
ワクチンの予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人と保護者の方でよくご相談のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
1、接種券等の発送について
(1)対象者
5歳から11歳までの三豊市民の方
(2)発送物
・接種券一体型予診票 2枚(1回目用・2回目用)
・接種済証
・ワクチン説明書等
※12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種をする場合は、12歳以上用のワクチンを使用しますが、接種券一体型予診票や接種済証はそのまま使用できます。
(3)発送時期
接種券等の発送 | 令和4年3月10日(木曜日)以降順次 ※新たに5歳になった人には、翌月に接種券を送付します。 |
|
---|---|---|
予約開始の案内はがき発送 | 令和4年3月14日(月曜日)以降順次 | |
予約開始 | 平成22年4月2日から平成23年4月1日 生まれの方 |
3月18日(金曜日) 8時30分から |
平成23年4月2日から平成29年4月1日 生まれの方 |
3月22日(火曜日) 8時30分から |
|
接種開始 | 令和4年3月26日(土曜日) |
(4) 三豊市へ転入された方へ
新型コロナワクチンの接種には、三豊市から発行される接種券が必要です。
未接種・1回目接種済みの方で、1、2回目接種を希望する方は、ワクチン対策室(0875-73-3004)までご連絡ください。
※前住所地での接種券をお持ちの場合はお手元に準備してご連絡ください。
2、接種について
(1)接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
ワクチン | 接種回数 |
1回目と2回目の |
---|---|---|
ファイザー社製の 小児用ワクチン |
2回 |
3週間 |
1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
他のワクチンとの接種間隔
他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に行わないでください。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン1回目・2回目接種から13日以上の間隔を空けてください。
接種対象年齢
接種対象年齢は、接種する日の年齢です。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
12歳の誕生日の前日以降に1回目を接種する場合は、12歳以上用のワクチンを使用します。
(2)接種費用
無料(全額公費)
(3)接種予約
みとよ市民病院(旧永康病院)で、小児科外来診察日(第1・第3木曜日及び第2・第4金曜日)に接種を行います。接種希望がある人は三豊市新型コロナワクチン接種コールセンターまでご連絡ください。
(新たに5歳になった人には、翌月に接種券を送付いたします。)
三豊市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-713-971
※番号をよくご確認の上、おかけください
受付時間 8時30分から17時30分(日曜、祝日を除く)
(4)接種当日に必要なもの
・接種券一体型予診票
(予診票には1回目と2回目用の2種類がありますのでご注意ください)
・接種済証
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
・母子健康手帳(可能な限り)
(5)保護者の同意・同伴について
保護者の方の同意および同伴が必要です。
3、小児接種に関する提供資料
厚生労働省等から新型コロナワクチン接種に関する情報が公開されています。接種を検討される際にご活用ください。
4、接種の効果と副反応について
(1)ワクチンの効果
米国で実施された臨床試験の結果によると、5~11歳においても、16~25歳と同程度に抗体価が上昇し、有効性が評価できるとされています。また、中和抗体価の確認後に行われた解析において、新型コロナウイルスに感染歴の無い人を対象に、2回目接種後7日以降の発症予防効果を確認したところ、90.7%であったことが報告されています。
これらのデータはオミクロン株が流行する前のものであり、小児における、オミクロン株に対するエビデンスは必ずしも十分ではありませんが、成人においては、オミクロン株に対する発症予防効果や入院予防効果が確認されています。
(2)副反応について
数日以内に現れる症状は、注射した部位の痛みが一番多く、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れます。症状は、ほとんどが軽度または中等度です。
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部位の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
出典:特例承認に係る報告書より
アナフィラキシー
接種したすぐ後、通常30分以内に起こる重度のアレルギー反応です。以下のような症状や何か異常を感じたら、ただちに接種医療機関の医師や看護師に伝えてください。
・皮膚症状:皮膚のかゆみ、じんま疹、紅斑、皮膚の発赤など
・消化器症状:腹痛、吐き気など
・視覚症状:視覚の異常
・呼吸器症状:声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさなど
・ショック症状:蒼白、意識混濁など
血管迷走神経反射
ワクチン接種に対する緊張や痛みなどをきっかけに、誰にでも起こる可能性のある体の反応で、立ちくらみや血の気が引く(時には気を失うことがある)ような症状が現れます。通常、横になって休めば自然に回復します。ワクチン接種前には、十分な睡眠をとり、接種後15分は椅子に座る、体調が優れない場合は体を横たえるなどの予防が重要です。また、ワクチン接種や採血の時に、血管迷走神経反射が起こり、気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、予診の際にその事を伝え、横たわって接種を受けたり、接種後は30分程度様子を見るなどの対策をとりましょう。
心筋炎について
ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎を疑う事例が報告されています(※)。接種後4日程度の間に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
(※)米国では、12~17歳男子に比べ、5~11歳男子の方が、心筋炎が報告される割合は低かったことが確認されています。
(3)特に接種をおすすめする方
基礎疾患のある子どもへのワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐことが期待されます。接種にあたっては、本人の健康状態をよく把握している主治医と養育者との間で、接種後の体調管理等を事前に相談することが望ましいです。
日本小児科学会及び日本小児科医会では、接種に対する考え方や、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。以下、日本小児科学会のホームページをご確認ください。
日本小児科学会ホームページ
「新型コロナウイルスワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等について」
日本小児科医会
(4)保護者の方へのお願い
12歳以上の新型コロナワクチンの接種については、新型コロナウイルス感染症の緊急のまん延予防のために実施する趣旨に鑑み、予防接種法上の「接種勧奨」及び「努力義務」の規定は原則として適用されることとなっています。
しかし、5~11歳の接種について、
・小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的でないこと(増加傾向の途上にあること)
・オミクロン株については、小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)
も踏まえ、現時点では、小児について「努力義務」の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することが適当であるとされました。
5~11歳のお子さまへの接種については、厚生労働省ホームページや日本小児科学会等の科学的根拠に基づく情報を参考にし、メリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮して、接種についてご判断ください。
(5)関連ページ
厚生労働省ホームページ
「第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料1 2022(令和4)年2月10日」
お問い合わせ
健康福祉部 健康課 新型コロナワクチン接種対策室
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3004
ファックス:0875-73-3020
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月16日