3回目接種予約について
接種までの流れ
1、接種券一体型予診票が届く(2回目の接種日から6か月経過する頃に送付)
2、予約開始の案内はがきが届く
3、予約する
4、接種する
前倒しで接種をする対象者(医療従事者、施設入所者等)のことを踏まえ、接種券は早めにお送りしています。
予約開始の時期については、2回目接種の終了時期の早い人から順に、段階的に分けて案内はがきを発送して周知いたします。
予約受付状況
予約開始の案内はがき送付スケジュール
対象者 |
案内はがき発送日 |
|
---|---|---|
第1弾 | 令和3年6月13日までに2回目接種を完了した18歳以上の人 | 令和4年1月17日発送済 |
第2弾 | 令和3年6月14日から6月30日までに2回目接種を完了した18歳以上の人 | 令和4年1月31日発送済 |
第3弾 | ・令和3年7月1日から7月31日までに2回目接種を完了した18歳以上の人 ・令和3年8月1日から8月31日までに2回目接種を完了した65歳以上の人 |
令和4年2月16日発送済 |
第4弾 | ・令和3年8月1日から8月31日までに2回目接種を完了した18歳以上64歳以下の人 ・令和3年9月1日から9月30日までに2回目接種を完了した18歳以上の人 |
令和4年3月22日発送済 |
第5弾 | ・令和3年10月1日から10月31日までに2回目接種を完了した18歳以上の人 ・令和3年10月31日までに2回目接種を完了した12歳以上17歳以下の人 |
令和4年4月20日発送済 |
第6弾 | 令和3年11月1日から11月30日までに2回目接種を完了した12歳以上の人 | 令和4年5月10日発送済 |
予約開始日と接種日
予約開始日時 | 接種可能な期間 |
---|---|
令和4年5月17日(火曜日) 8時30分から |
令和4年5月20日から6月5日 |
2回目接種の終了時期の早い人から順に、段階的に分けて予約開始の案内はがきを送付します。
予約方法
お手元に接種券をご準備の上、予約をしてください。
予約には「接種券番号」「氏名」「生年月日」「性別」「電話番号」の情報が必要です。
1人が代表して複数人の予約を一人ずつ取っていくことも可能です。
その場合は全員分の「接種券番号」「氏名」「生年月日」「性別」「電話番号」の情報が必要です。
・インターネット予約
・コールセンター予約
電話番号:0120-713-971
※番号をよくご確認の上、おかけください。
受付時間 8時30分から17時30分(日曜、祝日を除く)
※視覚に障がいのある方のお問い合わせ・予約につきましては、お名前・連絡先・お問い合わせ内容を記載し、こちらのファックス番号に送信してください。
ファックス番号:0875-63-8333
【視覚に障がいのある方用】ファックス相談票(Wordファイル:16.9KB)
実施医療機関一覧
医療機関名 | 場所 | 使用ワクチン | 対象年齢 |
---|---|---|---|
岩崎病院 | 詫間町 | ファイザー | 12歳以上 |
財田診療所 | 財田町 | ファイザー | 12歳以上 |
西香川病院 | 高瀬町 | モデルナ | 18歳以上 |
森川整形外科病院 | 高瀬町 | ファイザー | 高校生以上 (平成19年4月1日以前生まれ) |
※12歳から17歳の方は、ファイザー社のワクチンのみ接種が可能です。
接種当日の持参物
1、接種券一体型予診票
2、予防接種済証
3、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
4、お薬手帳(お持ちの方のみ)
感染歴のある方の追加接種について
感染歴のある方に対する追加接種については、厚生労働省の審議会において議論された結果、感染してから追加接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされています。
しかし、感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。ただし、予診医の判断で接種ができない場合があります。
お問い合わせ
健康福祉部 健康課 新型コロナワクチン接種対策室
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3004
ファックス:0875-73-3020
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年05月12日