健康長寿応援! 三豊市地域包括支援センター
三豊市地域包括支援センター
地域包括支援センターは、介護サービスをはじめ、福祉、医療、権利擁護等の様々な面から、高齢者の生活を支える総合相談窓口です。

新着情報
令和3年度 教室等のお知らせ
詳細についてはチラシにてご確認ください。
- 令和3年度教室のご案内(PDFファイル:1.1MB)
- 脳きらり教室のご案内(令和3年度チラシ)(PDFファイル:265.4KB)
- みとよ元気運動塾(令和3年度チラシ)(PDFファイル:244.7KB)
令和3年度高齢者あんしん相談のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する可能性があります。ご了承ください。
お願い
自宅で体温測定を行いご参加ください。
新型コロナウイルス感染予防のため、以下の対策にご協力をお願いします。
1.発熱や風邪症状のある方は参加を控えてください。
2.マスクの着用をお願いします。
3.活動開始前に手指の消毒や手洗いをお願いします。
水分補給のためのお茶やお水は、ご持参ください。
自宅でできる運動のご紹介
新型コロナウイルス感染予防のため自宅にこもりがちになり、人と会って話す機会がなくなったり、運動不足になっていませんか?
人と密に接しない程度に、近隣を散歩するなど体力維持は大切です。
自宅でできる運動のご紹介
- 自宅でできる運動プログラム 「3つの運動(PDF:153KB)」
- 「みとよ元気体操」三豊市歌に乗せた三豊市オリジナル体操
認知症ガイドブック・みとよ便利手帳のご紹介
三豊市認知症ガイドブック(簡易版) (PDFファイル: 3.5MB)
高齢者の相談窓口
高齢者に関する相談を受け、情報提供や関係機関につなぎます。
介護予防
介護予防サービスの提供で自立した生活を支援します。

地域での高齢者等の見守り
住み慣れた地域で安心した生活を維持するためには、支え合いが必要です。
自分自身のために、家族のために、周りの人のために、今できることがあります。
高齢者声かけ・見守り活動事業
介護マークについて
三豊市では、地域における日常的な支え合い体制を構築し、高齢者や障害のある方を介護する方が、安心して暮らせるまちづくりを推進するため、介護マークの普及に取り組んでいます。
外出先でこのマークを見かけた際には、温かく見守り、可能であれば手助けをするなど、ご理解・ご協力をお願いいたします。介護マークの交付を希望される方は、交付申請が必要です。
![]() |
三豊市高齢者あんしん見守りネットワーク
三豊市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりを実現するため、地域の様々な機関と「三豊市高齢者あんしん見守りネットワーク推進協定」を締結しています。この事業を通じて、認知症に対する正しい知識の普及・啓発、認知症徘徊行動等による行方不明高齢者等の早期発見・保護、高齢者の孤独死や消費者被害の防止など、地域における高齢者の見守り等の推進を図っています。
高齢者あんしん見守り推進協定、高齢者等徘徊SOSネットワーク協力事業所一覧(PDFファイル:590.8KB)
三豊市高齢者等徘徊SOSネットワーク
認知症等により徘徊、行方不明になった場合に備え、地域の支援を得て早期に発見・保護できるよう関係機関等との協力体制を構築することにより、高齢者の安全の確保及び家族等への支援を行うものです。
|
三豊市見守りSOSネットワークキャラクター「みまもるんぼ」 |
オレンジカフェ(認知症カフェ)
オレンジかふぇ)とは、認知症の人やその家族、地域の誰もが気軽に集え、医療・介護や福祉の専門家と情報交換や相談などができる場所のことです。
三豊市認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。
しかし、認知症になったからといって、何もできなくなるわけではありません。尊厳をもって最後まで自分らしく生活することは、誰もが望むことです。
認知症ケアパスとは
認知症の症状に合わせて受けられる三豊市のさまざまなサービスやその他の支援などの情報をまとめたものです。
認知症は病気の進行によって症状が変化します。認知症になっても住み慣れた地域で、できる限り安心して自分らしく暮らすために、症状の変化や対応の流れを知り、今後の生活を見通す参考としていただけるよう作成しました。
市内の各支所や地域包括支援センターで配布しているほか、下記よりダウンロードすることができます。ぜひご活用ください。
認知症サポーター養成講座
認知症についての正しい知識を習得し、認知症になっても安心して住み慣れた地域で、暮らし続けられるように、認知症の人やその家族を応援する人になるための講座です。 講座を受講された方には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡ししています。 この講座の受講料は無料です。 |
![]() |
高齢者の権利擁護
高齢者虐待や、悪質商法などの消費者被害の防止などの支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント支援
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、様々なネットワーク作りを行います。
介護支援・介護予防ケアマネジメント各種様式
在宅医療・介護連携推進事業
地域包括支援センターでは、できる限り”住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続ける”ことができるよう、地域の医療・介護・福祉の関係者が連携して、在宅医療と介護を一体的に提供することを目的に実施しています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
連絡先
郵便番号767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
三豊市健康福祉部介護保険課内
三豊市地域包括支援センター
電話:0875-73-3021
ファックス番号 :0875-73-3023
山本地域・財田地域にお住まいの方はこちら
郵便番号769-0401
三豊市財田町財田上2141番地
財田町国保高齢者保健福祉支援センター内
三豊市地域包括支援センター
南部高齢者サポート
電話:0875-67-3788
ファックス番号 :0875-73-3023
お問い合わせ
健康福祉部 介護保険課 地域包括支援センター
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3021
地域包括支援センター 南部高齢者サポート
香川県三豊市財田町財田上2141番地
電話番号:0875-67-3788
ファックス:0875-73-3023(共通)
更新日:2021年04月01日