防災・消防・救急・安全
道路
戸籍・住民登録・印鑑
上下水道・浄化槽
年金・健康保険
お知らせ・ご案内
健康・保健・検診
ふるさと納税
福祉・介護
各種相談
子育て支援
リンク集
税金
申請書ダウンロード
ごみ・環境・ペット
広報みとよ
コミュニティバス・交通機関
人権
市議会
各種統計
総合計画
公共施設一覧
委員会・附属機関・審議会等
公募・募集・職員採用
事務事業評価
友好都市
行財政改革
三豊市選挙情報
市役所の組織
市役所各課の業務
情報公開・個人情報保護
このサイトについて
男女共同参画
市のプロフィール
監査
例規集・各種計画
税情報
財務・会計
ライブラリー
市民活動
マイナンバー制度
パブリックコメント
フェイスブックページ
入札・契約
農林水産業
まちづくり
商工業
イベントINFO
温泉・宿泊施設
みとよカタログ
見どころいろいろ
エトセトラ
三豊市観光交流局
三豊市観光交流局のホームページへ
バス・船 時刻表
ええもん・うまいもん
三豊を歩く
トップ
⇒
みとよHOTほっとNEWS
⇒
平成28年度の話題
⇒
2月
⇒
2月15日(水)
本文
前のページへ
2017年2月15日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
2月15日(水)
栗の栽培技術を学ぼう(栗の剪定講習会)
6日(月)、栗の栽培講演会が財田町公民館で行われました。また、講演のあとは現地に移動して剪定講習会をしました。
▲講習には、栗栽培をしている市内の農家さんを中心に42人が集まりました
▲講師は、高知県四万十で栗の剪定指導をしている伊藤直弥さん
▲財田で栗を栽培している農地へ移動。実際に剪定しながらポイントを解説していきます
▲伊藤さんが枝を見極めてチェンソーで大胆にカット!
▲枝を切り落としたあとは、木の形に沿って面取りしていくことで腐食を防ぎます
▲細かな枝も不要なものは切っていきます
▲枝の伸び方を見て、切る枝を判断します
▲伊藤さんの剪定によって、最終的にはずいぶんとさっぱりした栗の木になりました
今回の栗の講習会は、市担い手育成総合支援協議会が主催し、中山間地の再生や果樹栽培の複合的経営の1方策として、栗の取り組みを検討するために開かれました。
講師は、高知県四万十町の伊藤直弥さん。現在、四万十町では、栗を活用した加工品などで地域ブランドづくりを進めており、伊藤さんはそこで栽培技術の指導を行っています。
講演会では、伊藤さん独自の剪定方法について、その考え方を中心にお話いただきました。剪定によって、しっかりとした良い枝を作ると、虫が付かず、中身の詰まった実ができるそうです。
後半は、農地に移動しての実践講習。枝の伸び方を見ること、光の当たり方を考えること、残す枝と枝の間は1m以上開けることなど、剪定のポイントを解説しながら、実際に枝を切って見せてくれました。
参加者の皆さんは、大胆な伊藤さんの剪定方法に感心しつつも、自身の栗栽培に生かそうと熱心に話を聞いていました。
きのうまでの「みとよHOTほっとNEWS」はこちら
本文終わり
前のページへ
ページのトップへ
総務部 秘書課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
Tel: 0875-73-3001
Fax: 0875-73-3030
E-Mail:
こちらから